• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

紛争と開発:平和構築のための国際開発協力の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15203007
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関東京大学 (2005-2006)
名古屋大学 (2003-2004)

研究代表者

佐藤 安信  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90313981)

研究分担者 中西 久枝  名古屋大学, 大学院国際開発研究科, 教授 (40207832)
二村 久則  名古屋大学, 大学院国際開発研究科, 教授 (30156939)
児玉 克哉  三重大学, 人文学部, 教授 (50225455)
大平 剛  北九州市立大学, 外国語学部, 助教授 (30303605)
ARAKAKI Osamu  Shigakukan University, Department of Law, Associate Professor (30341663)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
キーワード平和構築 / 平和 / 開発 / 復興 / 復興支援 / 紛争 / 紛争予防 / 緊急人道支援
研究概要

本研究は、紛争後の社会が復興してゆくプロセスの中で、平和の定着や紛争の再発予防にむけた各アクターの行動や相互作用を科学的に分析することを目的として出発した。当時、この分野における研究は世界的に見てもまだ萌芽の状態にあったと言ってよいが、この4年の問、本研究プロジェクトは世界から最先端の議論を展開する論者を招聘し、国際シンポジウムや公開セミナーを継続的に開催し、世界各地でフィールドワークを実施し、まさにこの分野における学際的かつ包括的アプローチの中心にあったと言えよう。
本研究の到達点は最終年度に出版された研究成果報告書である『紛争と開発:平和構築のための国際開発協力の研究』において明らかにされているが、そこに至るまでのプロセスとして重要なことは、上記のようにこの研究プロジェクトがこの分野におけるハブとして機能したことである。社会の復興という人類の行動を研究対象とするとき、今日では「人間の安全保障」や、緊急人道援助から開発援助へのとぎれることのない移行期支援など、およそ単一的な専門分野からは扱いきれない問魎が集積した状態をいかに分析し、理論構築してゆくのかという課題がある。このことは、世界へと開かれた視点(特に各地の文化や歴史を徹底的に理解することを試みる地域研究)と、弛みのない実証的理論構築の努力を必要とする。この点、上記研究成果報告書において明らかにされているように、1)紛争の原因の除去と民主化の定着を目的とした開発援助の考察、2)開発援助における国際機関や国際NGOの役割の把握とそれらの平和構築へのインパクト、3)人道緊急援助が中・長期的に当該国に与える影響、という3点を軸に整理することに一定程度の成果を得たと言える。平和構築研究会HP参照:http://www.peacebuilding.org/
今後は「人間の安全保障」や「難民」といったトピックについての理解を深め、再びそれらの相互関係を分析するという道筋を見出したという点も成果であると言えよう。

  • 研究成果

    (42件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (40件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Observations on Refugee Status Determination in Japan and Some New Zealand, United Kingdom, and European Union comparisons2007

    • 著者名/発表者名
      Allan Mackey
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No. 10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 平和構築におけるNGOの経験と課題2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤安信(監修)
    • 雑誌名

      平和構築研究会ブックレット No.6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 国内避難民と資産移転-スリランカの事例研究-2007

    • 著者名/発表者名
      新垣修
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No. 9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Peace building Tool or Putting the Cart Before the Horse? Licensing of Opium Poppy Cultivation in Afghanistan2007

    • 著者名/発表者名
      高橋宗瑠
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No. 11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Wide Scope of Peace-building Studies2007

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Sato
    • 雑誌名

      University of Tokyo Press (expecting)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 学校教育にみるボスニア・ヘルツェゴヴィナの平和構築の現在2006

    • 著者名/発表者名
      大平剛
    • 雑誌名

      平和構築研究会ブックレット No.4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] パレスチナの分離壁とその人道的影響2006

    • 著者名/発表者名
      中西久枝
    • 雑誌名

      平和構築研究会ブックレット No. 7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] スリランカの紛争へのインドの庇護介入2006

    • 著者名/発表者名
      新垣修
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No.8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] アゼルバイジャン共和国における難民条約・難民議定書の実施2006

    • 著者名/発表者名
      新垣修
    • 雑誌名

      平和構築研究会ブックレット No. 5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東ティモールの平和構築と現状2005

    • 著者名/発表者名
      児玉克哉, 杉本正次, 平石恵理
    • 雑誌名

      平和構築研究会ブックレット No.3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 明石康・小和田恒両氏による講演・討論会「国連による平和構築と日本-アフガン復興支援を中心として」2005

    • 著者名/発表者名
      山木哲史, 宮川公平(訳)
    • 雑誌名

      平和構築研究会ブックレット No.2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Can Economic Development Become a Solution of Ethnic Conflicts? : A Case Study in Xinjiang District, China2005

    • 著者名/発表者名
      櫻井龍彦
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No. 5 Spring 200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Afghan Refugees and Migrants in Iran : Who is responsible for empowering them?2005

    • 著者名/発表者名
      中西久枝
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No. 6 Spring 2005

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 現代コロンビアにおける紛争と和平プロセス2005

    • 著者名/発表者名
      二村久則
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No. 7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 情報通信技術の新たな可能性-紛争解決における役割への注目2004

    • 著者名/発表者名
      砂原美佳
    • 雑誌名

      Discussion paper for Peace-building Studies No.2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 難民現象への国際社会による対処の変化と課題2004

    • 著者名/発表者名
      山本哲史
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No.3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 平和構築におけるUNDPの活動と役割2004

    • 著者名/発表者名
      大平剛
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No.4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Case Study on Peace-building in Sri Lanka -Case Study on Peace-building in Sri Lanka2004

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu SATO
    • 雑誌名

      Asian Breeze (KITAKYUSHU FORUM ON ASIAN WOMEN) 11 2004

      ページ: 4-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 人間の安全保障と平和構築の実践的研究・教育のためのNGOの可能性2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤安信
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No. 1 Summer 200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] スリランカにおける平和構築の現状2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤安信
    • 雑誌名

      平和構築研究会ブックレット No. 1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Case Study on Peace-building in Sri Lanka-Case Study on Peace-building in Sri Lanka2004

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Sato
    • 雑誌名

      Asian Breeze (KITAKYUSHU FORUM ON ASIAN WOMEN) Vol.11

      ページ: 4-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Potentiality of NGOs in Practical research and Education on Human Security and Peace-building

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Sato
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No.01

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Frontier of Utilizing Information Communication Technologies -Focusing on a roll in Conflict Resolution

    • 著者名/発表者名
      Mika Sunahara
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No.02

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Changing Measure Devised to Deal with Refugee Phenomena in International Society and Its Problems

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yamamoto
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No.03

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Operational Activities and the Role of the UNDP in Peace-building

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ohira
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No.04

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Can Economic Development Become a Solution of Ethnic Conflicts? : A Case Study in Xinjiang District, China

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiko Sakurai
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No.05

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Afghan Refugees and Migrants in Iran : Who is responsible for empowering them?

    • 著者名/発表者名
      Hisae Nakanishi
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No.06

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Armed Conflict and Peace Process In Contemporary Colombia

    • 著者名/発表者名
      Hisanori Futamura
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No.07

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] India's Intervention in the Sri Lankan Conflict through its Asylum Policy

    • 著者名/発表者名
      Osamu Arakaki
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No.08

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Internally Displaced Persons and Asset Transfer : A Case Study of Sri Lanka

    • 著者名/発表者名
      Osamu Arakaki
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No.09

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Observations on Refugee Status Determination in Japan, and some New Zealand, United Kingdom, and European Union comparisons

    • 著者名/発表者名
      Allay Mackey
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No.10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Peace-building Tool or Putting the Cart Before the Horse? Licensing of Opium Poppy Cultivation in Afghanistan

    • 著者名/発表者名
      Saul Takahashi
    • 雑誌名

      Discussion Paper for Peace-building Studies No.11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Peace-building in Contemporary Sri Lanka

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Sato
    • 雑誌名

      Peace-building Booklet Vol.1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Japan and Peace-building activities by UN -International Symposium on peaceebuilding in Afghanistan

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yamamoto, Kohei Miyagawa (translators)
    • 雑誌名

      Peace-building Booklet Vol.2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Peace-building and current condition in East Timor

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Kodama etc.
    • 雑誌名

      Peace-building Booklet Vol.3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Current situation seen from education dimension in Bosnia Herzegovina

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ohira
    • 雑誌名

      Peace-building Booklet Vol.4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Implementation of 1951 Refugee Convention and 1967 Protocol in Azerbaijan

    • 著者名/発表者名
      Osamu Arakaki
    • 雑誌名

      Peace-building Booklet Vol.5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Experience and Challenge in Peace-building Activities : International Symposium

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Sato (eds.)
    • 雑誌名

      Peace-building Booklet Vol.6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Separation Barrier in Palestine and Its Effects on Humanitarian Value

    • 著者名/発表者名
      Hisae Nakanishi
    • 雑誌名

      Peace-building Booklet Vol.7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Introduction to Peace Studies (Japanese)

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Kodama, et al.
    • 雑誌名

      Yuhikaku

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 平和構築論の長い射程2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤安信
    • 出版者
      東京大学出版会(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] はじめて出会う平和学-未来はここからはじまる2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤安信, 児玉克哉, 中西久枝
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      有斐閣
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27   更新日: 2025-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi