• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

日本の終焉?:日本の産業・企業競争力の総点検と復活へのシナリオ

研究課題

研究課題/領域番号 15203018
研究種目

基盤研究(A)

研究機関一橋大学

研究代表者

宮原 諄二  一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (50303053)

研究分担者 米倉 誠一郎  一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (00158528)
長岡 貞男  一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (00255952)
中馬 宏之  一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (00179962)
青島 矢一  一橋大学, イノベーション研究センター, 助教授 (70282928)
武石 彰  一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (60303054)
キーワード国際競争力 / 技術集約的産業 / イノベーション能力 / 学際的アプローチ
研究概要

本プロジェクトの初年度として、平成15年度は、研究の基本方針と研究体制を決めるとともに、研究メンバーのそれぞれが個別の研究課題について具体的な研究作業に取り組んだ。そのため、国内で一度(平成15年9月)、海外で一度(平成16年1月)研究メンパーが一同に会して、ワークショップを開き、そこで基本方針、体制を検討し、また各人の研究の中間発表を行う場をもうけた。さらに、本研究プロジェクトの中心であるイノベーション研究センターでは、所属するメンバーの間で本プロジェクトについて定期的に研究発表を発表、議論する場も設けた。
基本方針としては、とくに日本の技術集約的な製造業のイノベーション能力に焦点をあてながら、マクロ、ミクロの両方の視点から、その現状、問題点、将来へ向けての課題を検討することを本プロジェクトの目的とすることを確定した。日本経済が抱えている問題は広く、深い範囲に及んでいるが、技術集約的な製造業こそが将来の成長の牽引役としてはもっとも重要であると考えられること、そして研究メンバーの強みが発揮できる分野であることからこのような方針に定めた。
体制としては8に示す国内の社会科学系の研究者の他、工学系の研究者や海外(マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院、同インダストリアル・パフォーマンス・センター)の研究者もメンバーとして迎えて、学際的、国際的な研究アプローチがとれるメンバーをそろえることができた。
二回のワークショップではそれぞれの研究者の研究報告がなされ、一連のディスカッションの中から、マクロ的にみて、技術集約的製造業は比較的良好なパフォーマンスを示しているものの、期待されるレベルには達していないこと、そして問題の兆候は実は80年代からすでにみられていたこと、ミクロ的には企業の戦略的な発想の良さ、境界マネジメントの不手際、過剰な複雑性(事業の範囲や組織構造)の追求などが問題の根底にありそうだということ、などが指摘された。
個々の研究メンバーの研究成果は一部すでに発表されており、それは次ページに示すとおりである。
二年目に当たる平成16年度も、引き続きワークショップを開きながら、本研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 中馬宏之: "ビジネスケース:安川シーメンスNC"一橋ビジネスレビュー. 51巻1号. 148-164 (2003)

  • [文献書誌] 中馬宏之: "中高年再就職支援の難しさと社会的に望まれるその打開策"中馬宏之(監修)『中高年再就職事例研究』東洋経済新報社. 5-26 (2003)

  • [文献書誌] Chuma, Hiroyuki: "Determinants of the Shadow Value of Simultaneous Information Sharing in the Japanese Machine-tool Manufacturing Industry"Ogura, Seiritsu, Toshiaki Tachibanaki, and David A. Wise (eds.) Labor Markets and Firm Benefit Policies in Japan and the United States, University of Chicago Press. 81-102 (2003)

  • [文献書誌] 長岡貞男: "合併、企業分割の企業成長効果の分析"経済統計研究. 31巻4号. 55-63 (2004)

  • [文献書誌] 米倉誠一郎: "現代産業史の証言-宅急便新時代(上)"エコノミスト. 82巻2号. 58-61 (2004)

  • [文献書誌] 米倉誠一郎: "現代産業史の証言-宅急便新時代(下)"エコノミスト. 82巻3号. 34-38 (2004)

  • [文献書誌] 西口敏宏: "防衛庁も「トヨタ」に学ぶ"エコノミスト. 81巻31号. 106-107 (2003)

  • [文献書誌] Funk, Jeffrey L.: "New Technologies, New Customers, and the Disruptive Nature of the Mobile Internet Evidence from the Japanese Market"Zerdick, Axel, Arnold Picot, Klaus Schrape, Jean-Claude Burgelman, and Roger Silverstone (eds.) E-Merging Media, Springer (in German). 103-123 (2004)

  • [文献書誌] Funk, Jeffrey L.: "Standards, Dominant Designs and Preferential Acquisition of Complementary Assets Through Slight Information Advantages"Research Policy. Vol.32,No.8. 1325-1341 (2003)

  • [文献書誌] Takeishi, Akira, Takahiro Fujimoto: "Modularization in the Car Industry : Interlinked Multiple Hierarchies of Product, Production, and Supplier Systems"Prencipe, Andrea, Andrew Davis and Michael Hobday (eds.) The Business ofSvstern Integration, Oxford University Press. 254-278 (2003)

  • [文献書誌] 藤村修三: "技術立国・日本の歩み-ノーベル賞をイノベーション・システムに位置づける"エコノミスト. 82巻8号. 121-125 (2004)

  • [文献書誌] 西口敏宏(編著): "中小企業ネットワーク-レント分析と国際比較"有斐閣. 406 (2003)

  • [文献書誌] Funk, Jeffrey, L.: "Mobile Disruption : Key Technologies and Applications Driving the Mobile Internet"John Wiley. 211 (2003)

  • [文献書誌] 伊丹敬之, 軽部大: "企業戦略白書II"東洋経済新報社. 322 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi