• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

インターネットにおけるコミュニケーションとコミュニティの戦略的構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15203019
研究機関神戸大学

研究代表者

石井 淳蔵  神戸大学, 大学院・経営学研究科, 教授 (50093498)

研究分担者 高嶋 克義  神戸大学, 大学院・経営学研究科, 教授 (30197090)
小川 進  神戸大学, 大学院・経営学研究科, 教授 (80214021)
黄 りん  神戸大学, 大学院・経営学研究科, 教授 (40225363)
キーワードインターネット / コミュニケーション / ネット・コミュニティ / ビジネスモデル / 快楽消費
研究概要

インターネットは、同報性や速報性といった点でこれまでにない画期的なコミュニケーション・ツールであるが、同時にコミュニティを作る道具、コミュニティ・ツールでもある。インターネットが盛んになるにつれ、人と人を結びつけるネット・コミュニティが多様な形で誕生した。同窓会サイト、妊婦サイト、化粧品評価サイトは、代表的なネット・コミュニティサイトである。
これが第一期とすれば、現在は第2期を迎えている。第2期の第1の特徴は、ブログとかSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)とかアバターとかといった形で、いっそう参加者のコミュニケーションを触発する新しい手法が生まれてきたことである。第2に、これまではほとんどの場合、ボランティア活動として運営されていたため経済的基盤は脆弱であったが、サイトの中に仮想的な市場を形成することでビジネスとして自立する局面を迎えていることである。
今年度はこれまでの研究の流れを受け継ぎながら、第2期に位置するネット・コミュニティを中心に調査研究を行った。調査は、留学生院生の助けを得ながら、日本を含む、中国、台湾、韓国の東アジア諸国におけるネット・コミュニティの生成と発展とに関する調査研究を行った。「ヤフーアバター」、フィンランド生まれの「ハボホテル」、台湾の「愛情公寓」、あるいは韓国の「サイワールド」といったコミュニティ・サイトは、第2期の代表的なサイトであるが、それらは多数のメンバーを集めるだけでなく、ビジネスとしても一定の成功を収めるに至っている。
そうした新しい展開を可能にした諸要因についての理論的研究を進める中で、「外部に基礎づけられない関係(偶有的関係)」の概念や、「関係が関係を生み出す」純粋コミュニティの概念、そして仮想市場の概念を生み出すに至った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Reducing the Risks of New Product Development2006

    • 著者名/発表者名
      Susumu Ogawa, Frank Piller
    • 雑誌名

      MIT Sloan Management Review Vol.47, No.2

      ページ: 65-71

  • [雑誌論文] 日本の医療用医薬品産業におけるDTC広告の可能性2005

    • 著者名/発表者名
      高嶋 克義, 春間 由香
    • 雑誌名

      日本広告研究所報 第39巻・6号

      ページ: 24-30

  • [雑誌論文] 中国におけるFC市場の発展とFC事業の将来性2005

    • 著者名/発表者名
      黄 〓
    • 雑誌名

      流通情報 2005年10月号

      ページ: 34-43

  • [図書] 持続するネット・コミュニティ:純粋コミュニティと仮想市場2006

    • 著者名/発表者名
      石井 淳藏
    • 出版者
      有斐閣(未定)(仮題)
  • [図書] 営業改革のビジョン2005

    • 著者名/発表者名
      高嶋 克義
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      光文社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi