• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

知的財産の戦略的利用と会計・監査・課税に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 15203020
研究種目

基盤研究(A)

研究機関神戸大学

研究代表者

古賀 智敏  神戸大学, 大学院・経営学研究科, 教授 (70153509)

研究分担者 上野 清貴  長崎大学, 経済学部, 教授 (90140631)
河崎 照行  甲南大学, 経営学部, 教授 (10122227)
武田 隆二  大阪学院大学, 流通科学部, 教授 (80030708)
池田 公司  甲南大学, 経営学部, 教授 (80202886)
浦崎 直浩  近畿大学, 経営学部, 教授 (60203600)
キーワード知的財産 / 企業価値創造 / 戦略的マネジメント / レポーティング / リアルオプション法 / 特許権評価モデル
研究概要

本研究は、知的財産の戦略的利用による企業価値創造に向けて、知的財産の会計および監査並びに課税制度はいかにあるべきかを理論的かつ実証的な側面から体系的に調査・研究することを目的とするものである。
第1年度においては、主に諸外国、特に北欧諸国(スウェーデン、デンマーク、フィンランド)およびイギリスを主たる対象として、知的財産の戦略的マネジメントの実態とレポーティングのあり方について文献研究並びに調査研究を行った。その結果、以下のような研究成果を得ることができた。
1 海外での予備調査の実施:第2年度以降の日本企業を対象とした本格的な実態調査・実証研究に備えて、研究代表者を中心に他3〜4名を調査員として、北欧諸国およびイギリスに海外出張し、スウェーデン・ウプサラ大学、デンマーク・コペンハーゲン大学、同オーフス大学等のリーディング研究者との意見交換を実施するとともに、第2年度における共同プロジェクトの準備を行った。
2 研究成果の社会還元と社会連携の推進:海外での調査研究で得られた成果は、各研究担当者との定期的会合(年間5回実施)において意見交換し、研究成果の共有化を図るとともに、研究代表者を中心に神戸大学、奈良先端科学大学院大学等の研究機関や公認会計士・コンサルタント等の実務家との会合での講演・発表を通じて社会的還元を図った。
3 海外専門家の招聘と実証研究モデルの開発:リアルオプション研究で世界的に著名なゴーラン・バーゲンダール教授(スウェーデン・ヨーテボリ大学)を神戸大学に招聘し(平成16年2月21日〜同年3月6日)、日本企業についてリアルオプション法を用いた特許権評価モデルの開発に取りかかり、第2年度以降の実現を目指すことにした。
以上を踏まえて、第2年度においては、日本企業を対象として海外研究者との国際的共同研究を推進し、本研究の深化・拡充化を図ることにしたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 古賀 智敏: "知的財産の戦略的利用と企業経営のあり方"ビジネスインサイト. 11・3. 30-43 (2003)

  • [文献書誌] 古賀 智敏: "知的財産のレポーティングと知的財産報告書-デンマーク知的財産報告書の構造と特徴-"産業経理. 64・1(未定)(発刊予定). (2004)

  • [文献書誌] 武田 隆二: "利益の業績指標性と配分可能性"企業会計. 56・1. 18-25 (2004)

  • [文献書誌] 上野 清貴: "現在価値会計としてのEVAの考察"経営と経済(長崎大学). 83・2. 1-15 (2003)

  • [文献書誌] 浦崎 直浩: "知的財産の認識と開示"会計人コース. 39・3. 4-9 (2004)

  • [文献書誌] 池田 公司: "無形財の監査"甲南経営研究. 44・3,4(未定)(3月発刊予定). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi