• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

重量型資本主義下における炭砿労働者の生涯職業キャリアの再構築と分析

研究課題

研究課題/領域番号 15203022
研究種目

基盤研究(A)

研究機関早稲田大学

研究代表者

正岡 寛司  早稲田大学, 文学部, 教授 (70063625)

研究分担者 西野 理子  東洋大学, 社会学部, 専任講師 (50257185)
嶋崎 尚子  早稲田大学, 文学部, 教授 (40216049)
藤見 純子  大正大学, 人間学部, 教授 (60173457)
白井 千晶  早稲田大学, 文学部, 講師
澤口 恵一  大正大学, 人間学部, 専任講師 (50338597)
キーワード重量型資本主義 / 石炭鉱業 / 常磐炭鉱 / 炭鉱離職者の追跡 / 職業キャリア / ミクロデータ / データのデジタル化 / データの公開
研究概要

本研究は、20世紅半ばまでの重量型資本主義の基盤を第一次エネルギー供給の面から下支えしてきた石炭鉱業の経済史的ならびに社会学的な意義と特殊性、そしてその発展と終焉過程とを緻密に記述することを目的とする。あわせて、それを比較歴史的な記録資料として利用可能な状態で保存するものである。平成15年度の研究活動は、以下のとおりである。
(1)「砿員カード」データのデジタル化と「採解簿」データの収集とデジタル化
職業キャリアデータの構築にむけ、当初予定のほかに「採解簿」データのデジタル化に着手した。「採解薄」データ(約20,000件)は、作業(2)で収集し、入力を業者委託している(16年度前期終了予定)。
(2)福島大学地域創造センター資料の収集(9月・11月実施)
今回収集した資料は、閉山時から遡っての労務、総務、組合関連資料374点である。すべての複写を終え(12月完了)、現在PDF化とデータ入力を進めている。
(3)元炭鉱労働者の面接調査の実施(7月・2月実施)
すでに離職後の職業キャリアデータを収集した元炭砿労働者に対し、インテンシブな面接調査を行い、生活史データを収集した。
(4)元炭砿労働者の追跡作業
(1)現地在住の元炭鉱労働者の協力を得て、1996年以前死亡者の確認調査を実施した。その結果300名程度が判明した。
(2)所在てがかりのある者の電話による追跡調査(9月から継続中)。
(3)いわき市以外在住者への面接調査(16年3月調査会社に委託して実施中)。
(4)(1)〜(3)の追跡作業の結果、閉山離職者4,792名のうち、面接調査実施1,219名、所在確認(調査不能)657名、所在確認(死亡)729名、合計2,605名が追跡完了者である。この他に約1,500名については(2)、(3)の作業を通じて早晩追跡完了となる。残る680名の追跡作業も16年度中に完了予定である。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi