• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

生涯発達に伴う人間関係の変容と精神的健健に関する日米比較-10年後の追跡研究-

研究課題

研究課題/領域番号 15203027
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

秋山 弘子  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (10292731)

研究分担者 下仲 順子  文京学院大学, 人間学部, 教授 (70073004)
東 洋  清泉女学院大学, 人間学部, 教授 (60012548)
高橋 恵子  聖心女子大学, 文学部, 教授 (40050786)
キーワード家族関係 / 友人関係 / 精神的健康 / 生涯発達 / 縦断的研究 / パネル調査 / 国際情報交換 / アメリカ
研究概要

人口の高齢化、少子化、生涯未婚、離婚や女性の就業率の増加などに見られる近年の人口動態の変化や生き方の多様化は、従来、人々が誰もがもっていると当然視してきた周囲のサポート・ネットワークに著しい変容をもたらした。本研究の主要な目的は次の3点である。
1.1992年に横浜市で無作為抽出された8歳から92歳の1,842名を対象にして行われた「生涯発達に伴うソーシャル・サポート・ネットワークの変容とその社会的適応における役割の日米比較」の追跡調査を行い、個人のサポート・ネットワークと精神的健康の10年間の継続性と変容をとらえる。
2.人々がそれぞれのライフ・ステージで直面する問題にどのようなサポート・ネットワークがどのように作用し、精神的健康を維持・促進(あるいは阻害)したか、縦断的データを活用してサポート・ネットワークの構造的・機能的特性と精神的健康の間の因果関係を明らかにする。
3.サポート・ネットワークの核となっている世代間家族関係の理解を更に深めるために調査対象者の家族(親や子どもなど)にも調査を行い、サポート・システムを複眼的に把握する。
本年度の課題はサポート・ネットワークの構造的・機能的な維続性と変容を把握するために、1992年の調査対象者に対しては基本的に第1次調査と同じ尺度を用いてサポート・ネットワークと精神的健康を測定することであった。1992年調査対象者の住所の確認、移住者の追跡、第1次調査において妥当性や信頼性に問題があると認められた尺度に関しては、1次と2次調査データの比較が可能となるよう配慮しながら尺度の改訂、入念なプリテストを平行して比較調査を行っているアメリカの研究ティームと密接な協議を行いながら実施した。前回調査から10年以上経過しているために対象者の確認に予想以上の時間を要したため、予定より遅れ、本調査は平成16年の春に実施予定である。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi