• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

発達・学習支援ネットワークのデザインに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15203030
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 敏正  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70093648)

研究分担者 青木 紀  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80125484)
姉崎 洋一  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80128636)
小内 透  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80177253)
佐藤 公治  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60113669)
須田 勝彦  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60091469)
キーワード発達支援 / 学習支援 / 援助実践 / 若者支援 / 特別支援教育
研究概要

1、研究計画に示した、3つの柱--特定地域を対象とした調査研究、広域にわたるネットワーク構築の試験的研究、発達・学習支援ネットワークの国際比較研究--に沿いながら、若者支援に関わるネットワークと困難を抱える子どもたちの支援に関わるネットワークに焦点をすえて、研究活動を推進した。
2、特定地域を対象とした調査研究は、札幌市周辺、釧路市の2地域を対象にして実施した。札幌市周辺に関する研究では、若者や困難を抱える子どもたちの現状と彼らを支援する様々な活動に関する調査を行った。釧路市に関する調査では、釧路の高校生を対象にした若者の就労観と将来志向に関する大量のアンケート調査を実施した。それぞれの調査結果の分析にむけ、データ整理およびデータ入力を継続中である。
3、広域にわたる発達・学習支援ネットワークの構築に関する試験的研究に関しては、昨年度に引き続き、ネットワーク用ソフト、メーリングリスト、掲示板等を利用したネットワーク活動の支援を試みるとともに、全国各地に存在する若者や困難を抱える子どもたちへの先進的な支援活動についてヒアリング調査と資料収集を行った。
4、発達・学習支援ネットワークの国際比較研究については、アメリカのボストンと英国のリーズを対象にした調査を行った。ボストンでは特別支援教育の実態に関する機関ヒアリング調査および資料収集を実施し、英国のリーズでは初年度から継続的に実施している若者支援の実態に関する各種調査および資料収集を行った。現在、収集した資料等の整理を行い、雑誌『発達・学習支援ネットワーク研究』にまとめる作業を遂行中である。
5、昨年来継続している調査研究の成果を雑誌『発達・学習支援ネットワーク研究』の第4号、第5号、第6号として刊行した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 発達学習支援ネットワーク形成の基本課題2006

    • 著者名/発表者名
      石黒広昭, 宮崎隆志, 藤野友紀, 間宮正幸, 河口明人, 須田力他
    • 雑誌名

      発達・学習支援ネットワーク研究 第6号

      ページ: 1-154

  • [雑誌論文] 特別支援教育と地域支援プログラムの展開--第1報--2005

    • 著者名/発表者名
      青木紀, 坪井由実, 田中康雄, 室橋春光, 間宮正幸他
    • 雑誌名

      発達・学習支援ネットワーク研究 第4号

      ページ: 1-180

  • [雑誌論文] 特別支援教育と地域支援プログラムの展開--第2報--2005

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆志, 田中康雄, 葛西康子他
    • 雑誌名

      発達・学習支援ネットワーク研究 第5号

      ページ: 1-90

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi