• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

教育改革時代における教師の位置と文化

研究課題

研究課題/領域番号 15203032
研究種目

基盤研究(A)

研究機関一橋大学

研究代表者

久冨 善之  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (40078952)

研究分担者 長谷川 裕  琉球大学, 教育学部, 助教授 (30253933)
岩田 康之  東京学芸大学, 教員養成カリキュラム開発研究センター, 助教授 (40334461)
新井 淑子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (20092017)
斎藤 里美  東洋大学, 文学部, 教授 (90202077)
尾花 清  大東文化大学, 文学部, 教授 (00245961)
キーワード国際研究者交流 / 教育改革 / 教師 / 教員文化 / 教員政策 / 教育改革史 / 教師質問紙調査 / イギリス:スウェーデン:アメリカ:韓国
研究概要

本研究は具体的には3グループを構成して進めているが、その初年度における研究実績は以下の通り。
1、「近代日本の教育改革と教師」社会史グループは、日本の教育改革の歴史を[学制期、1890年代、1920年代、戦時期、戦後改革期、1970年代、現代]の7期で捉え、各改革期における教員(問題)の変化を辿る作業課題を「教育政策中の教員政策の位置づけと、国家政策との関連」、「教員政策を支える基礎統計・法制・行政、政策展開」、「教員のライフサイクル」と設定して分担作業を進め、2・3年度目の基礎づくりができた。
2、「教育改革時代の教師」国際比較グループは3ヵ国を訪問し、海外共同研究者の援助も得て改革状況把握に努めた(1)英国では教員政策動向を文献資料で掴み、D.ハルピン教授と次年度以降の研究計画に関し意見交換・調整を行った。(2)スウェーデンでは、教育改革全体像を掴む基本情報(カリキュラム、教員採用、学校評価など)の収集・分析、またヴァイナー、ランドール両教授など研究者からの聞き取りを行った。(3)韓国では教育改革状況を資料で把握し、政府教育改革委員会メンバー・劉氏への聞き取りと、全教組側の批判・対案の訪問・調査を行い、また姜淳媛教授と研究・調査の進め方を協議し具体化した。
3、「教育改革と教師」実態調査グループは、英国・スウェーデン・米国・韓国・日本の5ヶ国比較質問紙及びインタビュー調査を企画し、日本で予備調査を実施して「質問紙」原案を作成、その各国語訳を梅外4カ国共同研究者と点検・協議した。また4カ国を訪問して教師実態について資料収集し、各国での調査の実施方法・対象者依頼などに関し共同研究者・組合・学校などと協議して、次年度本調査実施の見通しを得た。
さらに2度の全体研究会などでグループ間で成果を交流し、研究全体の課題と相互の位置づけを確認した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 久冨 善之: "「困難と改革」の時代を教師として生きる"教育(国土社). No.692. 4-11 (2003)

  • [文献書誌] 久冨 善之: "「新・競争の教育」と企業社会の展開"変貌する企業社会・日本(旬報社). (発行予定). (2004)

  • [文献書誌] 長谷川 裕: "現代社会におけるアイデンティティと親密性の問題、そして学校"人間形成論の視野(大月書店). 192-229 (2004)

  • [文献書誌] 中田 康彦: "「学校評価」の政策分析"高校教育改革に挑む(日高教). (予定). (2004)

  • [文献書誌] 勝野 正章: "教員評価の理念と政策-日本とイギリス-"エイデル研究所. 172 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi