• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

特異点論からみた様々な幾何学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15204002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 幾何学
研究機関北海道大学

研究代表者

泉屋 周一  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80127422)

研究分担者 山口 佳三  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00113639)
小野 薫  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20204232)
石川 剛郎  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50176161)
金信 泰造  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00152819)
松元 重則  日本大学, 理工学部, 教授 (80060143)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード特異点 / 位相幾何学 / 微分幾何学 / 力学系 / 変換群
研究概要

当該研究は「特異点論」の故郷である「位相幾何学、微分幾何学」の諸分野の充実を図るとともに、特異点論への応用の為の新たな理論の構築やすでに応用されている既存の理論の充実を図ること、さらに、特異点論の最近の成果を位相幾何学や微分幾何学の新たな発展のために応用することを目的とした。その為に、関連諸分野の研究として、高階の接触幾何学の研究、シンプレクテイック位相幾何学の研究、力学系と葉層構造の研究、結び目理論の研究、離散群の位相幾何学に関する研究、位相力学系と一般トポロジーの研究、ホモトピー代数の幾何学的応用の研究、変換群と組み合わせ論の研究、低次元多様体の研究、共形場理論と位相不変量の研究、微分同相群の研究、位相的場の理論とリーマン幾何学の研究、4次元多様体と変換群の研究を行い、多くの結果を得た。これらの研究の相互の交流を計る為に、全国規模のトポロジーシンポジウムを各年度に開催し、また、上にあげた研究課題に対して、多くの研究集会を企画開催した。また特異点と直接関連する研究としてはシンプレクテイック特異点論、写像の特異点論の大域的性質の研究、代数曲線の基本群についての研究、特異点論の微分幾何学への応用の研究を行い、所期の目標を達成した。とくに、初年度には日本数学会及び北海道大学COEプログラム「特異性から見た非線形現象の数学」と共催で第12回MSJ-IRI国際研究集会「特異点論とその応用」を開催し、当該研究の研究方針を確定した。さらに、最終年度には、上記COEプログラムと共催で平成17年9月から12月にかけて「特異点論特別月」を開催し、諸外国からの多くの参加者と有意義な研究打ち合わせを実施し、当該研究の成果と今後の目標の確認を行った

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The horospherical geometry of submanifolds in hyperbolic space2005

    • 著者名/発表者名
      S.IZUMIYA
    • 雑誌名

      Journal of London Mathematical Society 71

      ページ: 779-800

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] h-vectors of Gorenstein^* simplicial posets2005

    • 著者名/発表者名
      M.Masuda
    • 雑誌名

      Adv. Math. 194

      ページ: 332-344

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The horospsherical geometry of submanfiolds in hyperbolic space2005

    • 著者名/発表者名
      S.Izumiya
    • 雑誌名

      J.of London Math.Soc. 71

      ページ: 779-800

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] h-vectors of Gorenstein* simplicial posets2005

    • 著者名/発表者名
      M.Masuda
    • 雑誌名

      Adv.Math. 194

      ページ: 332-344

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Classifying singular Legendre curves by contactmorphism2004

    • 著者名/発表者名
      G.Ishikawa
    • 雑誌名

      Journal of Geometry and Physics 52

      ページ: 113-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Supersingular K3 surfaces in odd characteristics and sextic double planes2004

    • 著者名/発表者名
      I.Shimada
    • 雑誌名

      Math. Ann. 328

      ページ: 451-468

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] On surjective Bing maps2004

    • 著者名/発表者名
      H.Kato
    • 雑誌名

      Bull. Acad. Polon. Sci. Math. 52

      ページ: 329-333

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Classifying singular Legendrian curves by contactmorphisms2004

    • 著者名/発表者名
      G.Ishikawa
    • 雑誌名

      J.of Geometry and Physics 52

      ページ: 113-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Super singular K3 surfaces in odd characteristics and sextic double planes2004

    • 著者名/発表者名
      I.Shimada
    • 雑誌名

      Math.Ann. 328

      ページ: 451-468

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] On surjective Bing maps2004

    • 著者名/発表者名
      H.Kato
    • 雑誌名

      Bull.Acad.Polon.Sci.Math. 52

      ページ: 329-333

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Tangles with up to seven crossings2003

    • 著者名/発表者名
      T.Kanenobu
    • 雑誌名

      Interdiscip. Inform. Sci 9

      ページ: 127-140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Tangles with up to seven crossings.2003

    • 著者名/発表者名
      T.Kanenobu
    • 雑誌名

      Interdiscrip.Inform.Sci. 9

      ページ: 127-140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 切って、見て、触れてよくわかる「かたち」の数学2005

    • 著者名/発表者名
      泉屋周一
    • 総ページ数
      133
    • 出版者
      日科技連出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Cutting, Looking and Touching, Easy understanding "Mathematics of Shape" (In Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      S.Izumiya
    • 総ページ数
      133
    • 出版者
      Nikka Giren Publ.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi