• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

プレート境界におけるアスペリティのマッピングとすべりの時空間分布の推定

研究課題

研究課題/領域番号 15204037
研究機関東北大学

研究代表者

長谷川 昭  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (40004460)

研究分担者 海野 徳仁  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (30004477)
松澤 暢  東北大学, 大学院理学研究科, 助教授 (20190449)
三浦 哲  東北大学, 大学院理学研究科, 助教授 (70181849)
岡田 知己  東北大学, 大学院理学研究科, 助教授 (30281968)
矢部 康男  東北大学, 大学院理学研究科, 助手 (30292197)
キーワードアスペリティ / プレート境界 / 準静的すべり / プレート境界地震 / 相似地震 / プレート間カップリング / GPS / 摩擦特性
研究概要

震源過程の解析では,2005年宮城県沖地震(M7.2)の破壊域は,前回の1978年宮城県沖地震(M7.4)の破壊域の南東部分と重なることを明らかにし,北側と西側の領域が割れ残っていることを示した.さらに,1930年代の宮城県沖地震の余震の再解析を行い,前々回の宮城県沖地震では3つのアスペリティが別々に滑った可能性があることを示した.
GPS解析では,2005年宮城県沖地震後に破壊域の南側に拡がる余効すべりを検出した.また,最大余震後には,割れ残っている北側のアスペリティのすぐ東隣でゆっくりすべりが生じたことが明らかになった.GPS解析ではさらに,2003年十勝沖地震後の余効すべりの時間発展を推定し,本震の破壊域の外側に拡がる余効すべりの分布の詳細を明らかにした.また,相似地震解析から推定された余効すべりの分布と比較すると,すべり量の値は約2倍程度となるものの,分布のパターンはほぼ一致することが確かめられた.
シミュレーション解析では,アスペリティの破壊に伴う周辺域での余効すべりの伝播状況を,系統的に調べ,観測された余効すべりの伝播速度と比較した.その結果,陸に近いプレート境界深部で観測された余効すべりの伝播速度を説明するためには,間隙圧が極めて大きくなければならないことを明らかにした.一方,海溝に近いプレート境界浅部で観測される余効すべりの伝播速度を説明するためには,上記のような大きな間隙圧を必要としない.これらは,脱水反応によりプレート境界に供給される水の量あるいはプレート境界域の透水係数の深さ変化を示唆している.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Triggered non-similar slip events on repeating earthquake asperities : Results from 3D numerical simulations based on a friction law2007

    • 著者名/発表者名
      Ariyoshi, K., T.Matsuzawa, R.Hino, A.Hasegawa
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett. 34

      ページ: doi:10. 1029, 2006GL028323

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Imaging the heterogeneous source area of the 2003 M6.4 northern Miyagi earthquake, NE Japan, by double-difference tomography2007

    • 著者名/発表者名
      Okada, T., A.Hasegawa, J.Suganomata, N.Umino, H.Zhang, C.Thurber
    • 雑誌名

      Tectonophysics 430

      ページ: 67-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Co- and post-seismic slip associated with the 2005 Miyagi-oki earthquake (M7.2) as inferred from GPS data2006

    • 著者名/発表者名
      Miura, S., T.Iinuma, S.Yui, N.Uchida, T.Sato, K.Tachibana, A.Hasegawa
    • 雑誌名

      Earth Planets Space 58

      ページ: 1-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Detailed imaging of the fault planes of the 2004 Niigata-Chuetsu, central Japan, earthquake sequence by double-difference tomography2006

    • 著者名/発表者名
      Okada, T., T.Yaginuma, N.Umino, T.Matsuzawa, A.Hasegawa, H.Zhang, C.H.Thurber
    • 雑誌名

      Earth Planet. Sci. Lett. 244

      ページ: 32-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東北日本沈み込み帯における地震発生と火山生成のモデル2006

    • 著者名/発表者名
      長谷川昭
    • 雑誌名

      石油技術協会誌 第71巻,第5号

      ページ: 425-434

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Interplate coupling beneath NE Japan inferred from three dimensional displacement fields2006

    • 著者名/発表者名
      Suwa, Y., S.Miura, A.Hasegawa, T.Sato, K.Tachibana
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. 111・B04402

      ページ: doi:101029, 2004JB003203

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi