研究課題/領域番号 |
15204043
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
長谷部 文雄 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (00261735)
|
研究分担者 |
塩谷 雅人 京都大学, 生存圏研究所, 教授 (50192604)
藤原 正智 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助教授 (00360941)
西 憲敬 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00222183)
柴田 隆 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (70167443)
岩崎 俊樹 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80302074)
|
キーワード | 熱帯 / 脱水過程 / 対流圏界層(TTL) / ゾンデ観測 / 数値モデル / 水蒸気 / 長期トレンド / 成層圏 |
研究概要 |
熱帯対流圏界層(TTL)内脱水過程を解明し、熱帯成層圏水蒸気の長期トレンドを高精度ゾンデ観測により検出するために、TTL水蒸気量と水平移流に伴う大気の温度履歴との対応を、同一大気塊の複数回観測(match観測)により明らかにすることが本課題の特徴である。昨年の観測データを用いた解析においては、流跡線解析から同定された8例のmatch対の中でオゾン混合比の保存性を満たした5例を中心に検討を行った。5例中4例は同一ゾンデ観測対が層を成してmatchした例で、最下層で脱水、上部3層で加水(大気塊の湿潤化)という違いが見られた。経路中において下層を貫入する対流と遭遇し、上部3層で湿潤大気の吹き出しがあったと解釈できるが、更なる考察が必要である。一方、今年度のオゾン・水蒸気ゾンデ観測は2005年12月-2006年1月に実施した。冷媒型霜点湿度計(CFH)による観測をTarawaとBiakで初めて実施するとともに、Bandungに代えてBiak下流の赤道上に位置するKototabangで水蒸気ゾンデ観測を実施した。また、Bandungに設置していたライダーをBiakに移設し、他のグループがTarawaとKototabangで運用するライダーと共に赤道直下の脱水進行現場における巻雲観測網を構築した。ゾンデ観測においては、個々の飛揚ごとに予報場に基づく前方流跡線を計算し、matchを狙って以後のゾンデ飛揚日を調節した。予備的な解析によれば、観測期間中の赤道上TTLが東風であったことと、観測網の中間に位置するBiakで観測を強化したため、得られたmatch対の数は昨年度よりも大幅に増えたと期待される。今後、実際の気象場を用いて解析を進める予定である。来年度は、予定されていた米国の航空機観測計画(TC4)の大幅変更が伝えられているが、今後も諸外国との協力を模索しつつ、国際研究集会を開催して研究の集約を図る予定である。
|