• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

非弾性散乱の利用によるサイト・価数・スピンを選択したXAFS分光の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15205002
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東北大学

研究代表者

宇田川 康夫  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (00004458)

研究分担者 七尾 進  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60013231)
渡辺 昇  東北大学, 多元物質科学研究所, 助手 (90312660)
林 久史  東北大学, 多元物質科学研究所, 助手 (60250833)
河村 直己  高輝度光科学研究センター, 研究員
渡辺 康裕  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (80182955)
キーワードX線非弾性散乱 / X線ラマン散乱 / XAFS / スピン分解XAFS
研究概要

本研究では感度・分解能を上げたX線非弾性(ラマン)散乱分光器を製作し、共鳴条件を利用して価数・サイト・電子状態・スピン等を選択したXAFS(X線吸収微細構造)分光を実現することを主な目的としている。
その主要研究手段であるX線分光器の主要部分は既に林久史の平成14-15年度の科研費若手Aによって製作を終わっている。そこで15年度は回転ゴニオメーター、リニアー移動ステージ、それらのコントローラー、および分光結晶を購入するなど周辺機器を整備し、測定範囲を拡大した。
そうした機器を第三世代放射光施設であるSPring-8に持ち込み、BL37、BL39,BL47等のビームラインにおいて以下の実験を行った。
1.Mn化合物のスピン選択XAFS
それぞれが異なる酸化状態にあるMn化合物、すなわちMnO(II),Mn_2O_3(III)、MnO_2(IV)、KMnO_4(VII)について非弾性散乱スペクトルを測定してXAFSスペクトルを導出し、それぞれが特有のスペクトルを示すことを確認し、スピン選択XAFSの測定が可能であることを実証した。
2.Dy化合物のXAFS
これまでは第一周期の遷移金属についての1s→2p遷移についてのみ非弾性散乱スペクトルの測定とそれからのXAFSスペクトルの導出を行ってきたが、今回初めて希土類元素であるDyの2p→3d遷移に適用し、非弾性散乱によるXAFS導出が一般的に使えることを証明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Hayashi, M.Kawata, R.Takeda, Y.Udagawa, N.Kawamura, S.Nanao: "Extended spin-polarized XANES spectra of MnO"Physical Review Letters. (submitted). (2004)

  • [文献書誌] H.Hayashi, R.Takeda, M.Kawata, Y.Udagawa, N.Kawamura, S.Nanao: "Lifetime-broadening-supressed XANES sectroscopy ; observation of quadrupole transition in Dy L_III edge"Physical Review B. (submitted). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi