研究概要 |
本研究では、各種の遷移金属錯体を触媒量用いて適切なデザインを行った基質との反応を行い、金属部位を有する多機能性反応活性種を創出することにより、有機反応活性種としての反応と金属錯体としての反応を連続的に行うことのできる反応系を実現し、従来その合成に多段階を必要とした有用物質を一挙にかつ無駄なく合成する新手法の開発を行うことを目的とする。 本年度はまず、タングステンカルボニル錯体を用いるN-(o-エチニルフェニル)イミン誘導体からのタングステン含有アゾメチンイリドの生成とその電子豊富アルケンとの反応につき、アルキン上の置換基ならびにベンゼン環上の置換基について検討を行った。その結果、さまざま基質を用いても金属部位を有するアゾメチンイリドが生成し、これが電子豊富オレフィンと[3+2]付加環化反応を起こし、各種の置換基を持つ多環性インドール誘導体が得られることを明らかにした。これによりマイトマイシンなどの生理活性物質の基本骨格を、触媒量のタングステン錯体を用いるだけで一挙に構築することができた。 またタングステンカルボニル錯体により1,2,5-ヘキサジエンがCope型転位反応を起こすことを見いだした。これは従来ほとんど例のない形式の転位反応であり、1,2-ジエンがタングステンカルボニル錯体により求電子的に活性化され、これに対する求核付加反応により反応が進行していることが明らかになった。 さらに塩化白金を触媒とする、o-エチニル安息香酸エステルとビニルエーテルとからのナフトール誘導体の合成法を開発することにも成功した。この場合も白金含有カルボニルイリド種が生成していることが示唆された。
|