• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

リサイクルできる内視鏡下手術のためのロボットシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15206017
研究機関東京農工大学

研究代表者

遠山 茂樹  国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (20143381)

研究分担者 梅田 倫弘  国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (60111803)
桑原 利彦  国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授 (60195609)
永井 正夫  国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (10111634)
キーワード手術支援ロボット / 球面モータ / 高出力化 / 小型化 / MRI対応牲 / 光ファイバセンシング
研究概要

本年度はΦ20球面モータの高性能化、小型化、そしてセンシング・ドライバを含めたロボットシステムの開発に取り組んだ。
1.Φ20球面モータ
まずステータ性能評価を行うため、高精度(分解能:0.01mNmまで測定できる)トルク回転数評価装置を開発した。高出力を得るためのステータの開発を行った。動解析を行い共振時振幅が大きくなるような形状に設計した。かつロータとの接触面積が大きくなるよう設計を行った。実験を行った結果、ステータ出力は従来の約2倍となった。
またサイズについては、球面超音波モータの小型化改良の結果、直径26mm(従来の約60%)まで下げることに成功した。前回の報告までに、MRIのような強磁場環境での影響を考慮されていなかったが、今回の設計ではMRI環境下でも問題なく動作できるよう非磁性材料を用いて設計を行った。
2.センシング
プラスチック光ファイバを用いたセンシングシステムを考案した。それにより、安価・省スペースであることはもちろん、MRIのような強磁場環境でも影響を受けず安定した動作ができるようになった。またこれらがMRI診断画像に影響することもない。光ファイバによって捕らえた位置情報をフォトダイオードを用いた信号処理回路でコンピュータに取り込んでおり、極めて早い応答を得ることができる。
センシング性能は、現在までに1°先端で0.2mm)以下でセンシングできることを実験で確認している。
3.ドライバ
ステータは熱・振動・衝撃などの外乱によって共振周波数に変化し、球面モータの性能に影響を与える恐れがある。そこで共振周波数を追従できるドライバの開発を行った。これによって球面モータは安定した駆動ができるようになり、安全性を向上できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Development of USM-Powered Assisted Suit System2004

    • 著者名/発表者名
      遠山 茂樹
    • 雑誌名

      The International Conference on the Theory of Machines and Mechanisms

      ページ: 853-858

  • [雑誌論文] Methods for Detecting an Arbitrary Orientation of a Spherical Ultrasonic Motor2004

    • 著者名/発表者名
      遠山 茂樹
    • 雑誌名

      The International Conference on the Theory of Machines and Mechanisms

      ページ: 573-578

  • [雑誌論文] The Spherical Ultrasonic Motor2004

    • 著者名/発表者名
      遠山 茂樹
    • 雑誌名

      VENTIL MAGAZINE

      ページ: 90-93

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi