• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

近接場光学法による窒化物半導体ナノ構造の発光機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 15206033
研究機関京都大学

研究代表者

川上 養一  京都大学, 工学研究科, 助教授 (30214604)

研究分担者 船戸 充  京都大学, 工学研究科, 講師 (70240827)
キーワード近接場分光 / フォトルミネッセンス / 発光ダイナミクス / マルチプローブ技術 / 先進フォトセンシング / 窒化物半導体 / 量子ナノ構造 / 超高効率発光
研究概要

本研究は,近接場光学顕微分光法(SNOM-PL)によってInGaN/GaN系量子井戸のナノ領域での発光再結合過程を解明・制御し,ダイオード,レーザダイオード,新蛍光体の発光効率,波長域拡大などの特性を飛躍的に向上させることを目的としている。そのためには,三次元的な微小構造を利用した高効率発光素子や多色発光素子などを(1)作製し,(2)SNOM-PLによって明らかにされた基礎物性をフィードバックさせることによって研究を推進している.今年度は,
(1)については,マイクロファセット(0001)面および{11-22}面のInGaN/GaN量子井戸からそれぞれ500nm,400nm発光する試料Aと580nm,430nm発光する試料Bの2種類の試料を設計し作製した。これらの発光を目視したところ,2つの発光色が混色されて見えるため,試料Aについては緑色がかった白色,試料Bについては白色に見えた。これをCIE色度座標上で表現すると,試料Aが(0.216,0.453),試料Bが(0.318,0.262)となり,蛍光体を使うことなく窒化物半導休だけでも白色発光が得られることを示している。
(2)については,原子間力顕微鏡(AFM)とSNOM-PLの複合化によって転位と非発光領域の相関や弱発光領域まわりでのポテンシャル揺らぎの存在をマッピングすることに成功した。すなわち,弱発光強度領域と強発光強度額域の境界付近の発光スペクトルを見ると,強発光強度領域における単峰性の発光スペクトルと異なり,高エネルギー側に肩やピークを持つスペクトル形状となっていることが分かった。このことから,弱発光領域,およびその近傍において,ポテンシャルエネルギーが高くなっており,キャリアの拡散方向や拡散長が制限され,その結果として非発光中心への捕獲確率が抑制されているものと考えられる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Direct correlation between nonradiative recombination centers and threading dislocations in In_xGa_<1-x> quantum wells by near field photoluminescence spectroscopy2006

    • 著者名/発表者名
      A.Kaneta, M.Funato, G.Marutuki, Y.Narukawa, T.Mukai, Y.Kawakami
    • 雑誌名

      Physica Status Solidi (c) (in press)

  • [雑誌論文] Near-field scanning optical microscopic transient lens for carrier dynamics study in InGaN/GaN2005

    • 著者名/発表者名
      K.Okamoto, A.Sherer, Y.Kawakami
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 87

      ページ: 161104/1-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Surface plasmon enhanced spontaneous emission rate of InGaN/GaN quantum wells probed by time-resolved photoluminescence spectroscopy2005

    • 著者名/発表者名
      K.Okamoto, I.Niki, A.Sherer, Y.Narukawa, T.Mukai, Y.Kawakami
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 87

      ページ: 071102/1-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Efficient rainbow color luminescence from In_xGa_<1-x>N single quantum wells fabricated on {11-22} microfacets2005

    • 著者名/発表者名
      K.Nishizuka, M.Funato, Y.Kawakami, Y.Narukawa, T.Mukai
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 87

      ページ: 231901/1-231901/3

  • [雑誌論文] Near-field photoluminescenee study in violet light emitting InGaN single quantum well structures2005

    • 著者名/発表者名
      A.Kaneta, D.Yamada, G.Marutsuki, Y.Narukawa, T.Mukai, Y.Kawakami
    • 雑誌名

      Physica Status Solidi (c) 2

      ページ: 2728-2731

  • [雑誌論文] Fabrication and characterization of GaN-based distributed Bragg refleeter mirrors for low lasing threshold and integrated photonics2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kotani, Y.Hatada, M.Funato, Y.Nakamura, T.Mukai, Y.Kawakami, S.Fujita
    • 雑誌名

      Physica Status Solidi (c) 2

      ページ: 2895-2898

  • [図書] O Plus E 2005年12月号 特集 近接場光とナノデバイス(分担執筆)「近接場分光によってInGaNナノ構造の発光機構に追る」2005

    • 著者名/発表者名
      金田昭男, 船戸充, 川上養一, 成川幸男, 向井孝志
    • 総ページ数
      1410-1417
    • 出版者
      新技術コミュニケーションズ

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi