研究分担者 |
河合 研至 広島大学, 工学研究科, 助教授 (90224716)
森川 英典 神戸大学, 工学部, 助教授 (70220043)
原田 哲夫 長崎大学, 工学部, 教授 (50136636)
服部 篤史 京都大学, 工学研究科, 助教授 (30243067)
野口 貴文 東京大学, 工学系研究科, 助教授 (80208321)
|
研究概要 |
本研究課題は,持続的な発展を目指す社会においてコンクリート構造物に要求されるメンテナンスシステムの構築を目的としたものである。平成15年度においては,1.コンクリート構造物の各種劣化現象のモデル化,2.補修・補強材料の性能評価,3.維持管理のフレームワークの構築,を目指した。 1.各種の劣化要因がコンクリート構造物の諸性能に与える影響について整理および検討した。その結果,構造材料性能,例えば,コンクリートおよび鉄筋の機械的性質,付着性能などについて,その経時変化を定式化する手法を提案し,性能の推定方法を示した。これらの結果より,今後の更なる検討において精度を向上させなければならないものの,劣化を受けるコンクリート構造物の安全性能あるいは使用性能の低下をおおむね推定することが可能となった。 2.コンクリート構造物の安全性能,使用性能を中心とする耐久性能の回復を目的とした「失敗のない補修・補強材料あるいは工法」の選定方法を示した。とりわけコンクリート構造物の安全性能は鉄筋の腐食問題に帰着することが多く,鉄筋の保護機能をあわせもつコンクリート自身の耐久性を十分なものとすることが重要である。したがって,腐食を発生あるいは進展させないような補修材料について材料耐久性試験や数値シミュレーション結果をもとに提案した。また,これらの効果は実環境で確認することが望ましく,劣化した実橋脚から取り出した桁部材を用いた各種補修工法の評価を行うための暴露実験を実施した。なお,本試験は現在も継続して調査・分析している。 3.コンクリート構造物の維持管理の水準が設計,施工に与える影響を考慮して,構造物の総合計画の段階で維持管理を考慮すべきであることを示した。また,世界的な規準類の流れを考慮して,性能照査を含む性能規定型のメンテナンスシステムとし,性能として安全性能,使用性能,第3者影響度に関する性能,美観・景観,耐久性能の5つを中心とすることとした。これらの性能について,時間軸を考慮した照査とすることを提案した。
|