• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

全国共通試験によるコンクリート材料の耐久性と環境の評価

研究課題

研究課題/領域番号 15206053
研究機関独立行政法人土木研究所

研究代表者

久田 真  独立行政法人土木研究所, 技術推進本部, 主任研究員 (80238295)

研究分担者 加藤 佳孝  東京大学, 生産技術研究所, 講師 (80272516)
杉山 隆文  群馬大学, 工学部, 助教授 (70261865)
岩波 光保  独立行政法人港湾空港技術研究所, 主任研究官 (90359232)
河合 研至  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90224716)
山口 明伸  鹿児島大学, 工学部, 助手 (50305158)
キーワードコンクリート / 耐久性 / 気象情報 / データベース
研究概要

コンクリート構造物の劣化の主な原因の一つに、構造物が曝される環境条件の影響がある。しかしながら、構造物の置かれる環境条件は、一つの構造物でもその部位や立地条件などによって多様であるため、これまでに精緻な調査は行われてこなかった。この状況を鑑み、本研究課題では、同一材料かつ同一配合のコンクリート供試体を多数作製し、北海道から沖縄まで日本国内の計30箇所に静置し、2003年より暴露実験を開始し、暴露場所の気象条件を別途観測して両者の関連性を検討し、コンクリートの物性の変化と気象条件との関連性を明らかにすることを目指した。
2004年度の検討では、気象観測拠点を土木研究所内(茨城県つくば市)と港湾空港技術研究所内(神奈川県横須賀市)に設置し、およそ8ヶ月間の気象観測を行い、両観測地点の気象条件を比較し、コンクリートの物性調査結果と併せて以下の結論を得た。
(1)港湾空港技術研究所内の観測地点と比較して、土木研究所内の観測地点の方が夏期の最高気温も高く、冬期の最低気温も低い。すなわち、コンクリートの物性に何らかの影響を及ぼすと考えられる気温の上下差は、港湾空港技術研究所よりも土木研究所の方が過酷である。
(2)コンクリートの圧縮強度の結果と関連付けると、気温差の激しい土木研究所内の観測地点のでは水セメント比の違いによるコンクリートの圧縮強度の変化が大きくなり、気温の上下差の少ない港湾空港技術研究所内の観測地点の方が圧縮強度に及ぼす水セメント比の違いの差が少なかった。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi