• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

day-to-dayの動的な交通行動調査・解析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15206059
研究種目

基盤研究(A)

研究機関愛媛大学

研究代表者

羽藤 英二  愛媛大学, 工学部, 助教授 (60304648)

研究分担者 朝倉 康夫  神戸大学, 工学部, 教授 (80144319)
二神 透  愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 講師 (40229084)
柏谷 増男  愛媛大学, 工学部, 教授 (00026254)
山本 俊行  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80273465)
河野 博之  京都大学, 大学院・情報学研究科, 助教授 (70224813)
キーワードプローブパーソン / 行動文脈 / アクティビティ分析
研究概要

今年度は,研究代表者の羽藤が既に開発済みの位置計測機能を利用した調査システムを基本に,測定間隔の途中変更などの調査状況の自動確認機能,アノニマスな結果表示機能と複数の携帯会社への対応モジュールの開発のため事前調査を実施した.その結果,長期にわたる調査実施においてGPS携帯調査では高度なデータ処理をしようとした場合,バッテリーの持ち時間に問題がある,長期モニタリングに対する被験者の負荷が大きいことが明らかとなった.そこで新たに,長時間のバッテリーの耐久時間が補償でき,いくつかのセンサー機能を有することで自動的に行動文脈が判別可能な調査デバイスの開発を実施した.
さらに本年度は計画にしたがって以下の研究開発を行った.
【データベースの開発】平成17年度に実施する調査は長期間にわたるため,大規模な調査データの即時解析が可能なデータベース構造について検討し,その論理モデルを構築した.設計にあたっては研究代表者らが国土交通省と共同で行った調査データを利用した.
【オンライン解析モジュールの開発】解析モジュールとして,研究代表者の羽藤が開発中の行動相関ルールの抽出アルゴリズムをオンライン解析が可能なシステムとして再設計を行い,オンライン型の経路判別アルゴリズムの開発に成功した.
【Day-to-day行動モデルの構築】アクティビティ・パターンの選択肢ネストの構造化アルゴリズムの開発を行った.移動-活動配列を時間/場所の属性によりパターン化し,多次元操作距離を用いて類似度の判定を行ない,ネストを構造化した.この成果についてはITSシンポジウム,交通工学研究会で発表を行った.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 羽藤英二: "モデルとデータ:プローブパーソントリップ調査の課題と今後"第27回土木計画学研究発表会講演集. (CDROM). 6 (2003)

  • [文献書誌] 寺谷寛紀, 羽藤英二: "移動体位置データを基にした移動-活動マッチングモデル"第28回土木計画学研究発表会講演集. (CDROM). 6 (2003)

  • [文献書誌] 森 三千浩, 羽藤 英二: "都市内回遊における空間認知と行動パターン"第28回土木計画学研究発表会講演集. (CDROM). 6 (2003)

  • [文献書誌] 羽藤 英二, 森 三千浩: "移動体通信によるドットデータを用いた交通行動文脈の解析手法"第23回交通工学研究発表会論文報告集. 156-159 (2003)

  • [文献書誌] 寺谷寛紀, 羽藤英二: "移動体通信システムによる位置データを用いた行動パターンマッチング"ITSシンポジウム・論文集. No.2. 13-27 (2003)

  • [文献書誌] Kawano, H., Hato, E.: "Architecture of Spatial Data Warehouse for Traffic Management"Proc.of Second International Workshop on Active Mining. 183-192 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi