• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

「豊かさ」を考慮した新しい住環境評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15206063
研究種目

基盤研究(A)

研究機関名古屋大学

研究代表者

久野 覚  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70153319)

研究分担者 八田 武志  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80030469)
山下 哲郎  名古屋大学, 環境学研究科, 助教授 (00239972)
奥宮 正哉  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30160815)
唐澤 かおり  名古屋大学, 環境学研究科, 助教授 (50249348)
古賀 一男  名古屋大学, 環境医学研究科, 助教授 (30089099)
キーワード居住環境 / 豊かさ / アンケート / 温熱環境 / 住宅 / 住宅面積 / プレザントネス / シミュレーション
研究概要

日本の住宅事情は、質・量ともに向上してきたが、未だ十分に満足のいく状態ではない。地球環境問題の深刻化とともに、必要十分な機能を備えた良好な住宅ストックを整備する必要がある。本研究の目的は、人間の真の欲求から求められる原点となる理念的住宅の設定と、構造の異なる二種類の快適性(積極的な快適性と消極的な快適性)から導かれる満足感の構造を組み合わせた評価法を開発することである。
初年度に当たる本年度は、以下の活動を行った。
1)建築環境工学グループ:本グループが中心となり、3グループ共同で、名古屋市内の3つの住宅地の計1200人を対象に、意識調査を実施した。この中で、現在の住宅環境の満足/不満足、人生の豊かさ、住宅の豊かさについて、調査を行った。また、住宅の温熱環境について、各居室間あるいは同一居室内の温熱環境の差を利用した居住者の居室間・居室内移動による温熱感調整を分析するとともに、冷暖房用エネルギー削減の可能性をシミュレーションにより検討した。さらに、住宅内で生じる居室間の温湿度格差を利用した、新たな換気システムの制御手法について検討した。
2)建築計画グループ:建築計画の種々の条件をある程度比較可能な範囲に絞り込むために、企画型住宅(いわゆるプレファブ住宅)の広さとその居住者の「広さ」に対する要望とをアンケート調査するとともに、住宅の平面図の採取調査を行い、敷地や住宅全体、あるいは居間や寝室、食堂などの実際の広さと、その広さに対する住民の要望の関係について分析した。
3)心理生理グループ:共同アンケートでは、暮らしの不満や暮らしに関係した行動の快適さについて調査し、両者の関係を分析するとともに、これらの評価が、自分の暮らしの評価に及ぼす影響を検討した。さらに、豊かさという語の意味解析をするために、大学生と大学の親を対象に、「豊かな暮らし」、「豊かな人生」から連想する語のデータの収集を行い、KJ法により豊かさの意味構造を解析した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 若誠哉, 原田昌幸, 久野覚: "大都市における中古住宅の資産価値に関する研究 〜住宅情報誌をもとにした価格形成要因の検討〜"日本都市計画学会関西支部研究発表会講演梗概集. Vol.1. 69-72 (2003)

  • [文献書誌] 小島昌幸, 齋藤輝幸: "冬期の住宅湿度調査による住宅内温湿度較差の分析"日本建築学会学術講演梗概集. D-2. 201-202 (2003)

  • [文献書誌] 若尾誠哉, 原田昌幸, 久野覚: "大都市における中古住宅の資産価値に関する研究 住宅情報誌をもとにした中古木造戸建住宅の資産価値の分析"日本建築学会東海支部研究報告集. 第42号. 697-700 (2004)

  • [文献書誌] 小島昌幸, 齋藤輝幸: "室間換気扇を用いた住宅の換気手法に関する研究 冬期のファン発停制御についての検討"日本建築学会東海支部研究報告集. 第42号. 377-380 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi