• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

難分解性有機ハロゲン化合物の高度無害化処理

研究課題

研究課題/領域番号 15206082
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 讓  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80108464)

研究分担者 岡部 徹  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (00280884)
朝倉 祝治  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (20018013)
前川 英己  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60238847)
山口 勉功  岩手大学, 工学部, 助教授 (70220259)
キーワード廃棄物処理 / 有機ハロゲン化物 / 難分解性 / 溶融塩 / 分解処理 / モノクロロベンゼン / ジクロロベンゼン / 排ガス
研究概要

本研究の目的は、PCB、ダイオキシン等、人体に有害で環境に深刻な影響を及ぼし、かつ処理困難な有機ハロゲン化合物をほぼ完全に、無害な物質に転換することである。有機ハロゲン化合物の処理で最も問題となるのは、成分として含まれるハロゲンを如何に効率よく無害な物質に変化させるかである。化学的にハロゲンの化合物で最も安定なものはアルカリ金属等との無機塩である。そこで、この目的に最適な方法として塩基性の溶融塩による分解処理を選定した。
本研究では、強塩基性の溶融塩としてKOH-K_2CO_3混合塩を用い、これに被処理物の溶液とキャリアガスである模擬空気を混合して吹き込み、新たに導入したガスクロマトグラフィー・マススペクトロメータ(MS/GC)を用いて排ガスの分析を行って反応機構を解明することを試みた。
本年度は先ず装置の製作を行い、続いて分解処理実験を行った。溶液と模擬空気の流量を独立のコントローラによって制御し、溶融塩への吹き込む混合物の流量・濃度を変化させる装置を製作した。これによって実験条件を広い範囲で設定することが可能になった。実験は、PCBと同様にベンゼン環を有し、難分解性のモノクロロベンゼンおよびジクロロベンゼンを対象として行った。空気を十分に供給した場合、溶融塩の温度が500〜700℃において分解効率は99.999%以上であり、分解の中間生成物も検出されなかった。しかし、空気の代わりに窒素を用いた場合は中間生成物である多くの有機物が認められたが、それらはベンゼン等、塩素を含まない化合物であり、本方法の有効性を示すものであった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤 讓: "溶融塩による四塩化炭素の高度分解処理"第35回溶融塩化学討論会講演要旨集. 35. 73-74 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi