• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

難分解性有機ハロゲン化合物の高度無害化処理

研究課題

研究課題/領域番号 15206082
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 讓  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80108464)

研究分担者 前川 英己  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60238847)
朝倉 祝治  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (20018013)
岡部 徹  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (00280884)
山口 勉功  岩手大学, 工学部, 助教授 (70220259)
キーワード廃棄物処理 / 溶融塩 / 有機ハロゲン化合物 / 分解処理 / 難分解性 / PCB / クロロベンゼン / 排ガス分析
研究概要

PCB、ダイオキシン等の有機ハロゲン化合物は、人体に有害で環境に深刻な影響を及ぼし、かつ処理困難である。本研究の目的はこれらをほぼ完全に分解することにある。有機ハロゲン化合物の処理で最も困難なものは、成分であるハロゲンを如何に効率よく無害な物質に変化させるかである。化学的に最も安定なハロゲン化合物はアルカリ金属等との無機塩である。そこで、これに最適な方法として塩基性の溶融塩による分解処理を選定した。
本研究では、強塩基性の溶融塩としてKOH-K_2CO_3およびNaOH-Na_2CO3_混合塩を用い、これに被処理物の溶液とキャリアガスである模擬空気を混合して吹き込み、ガスクロマトグラフィー・マススペクトロメータ(MS/GC)を用いて排ガスの分析を行った。
昨年度は装置の製作を行い、最も単純な有機塩素化合物である四塩化炭素について実験を行った。実験では溶液と模擬空気(窒素-酸素混合物)の流量を独立のコントローラによって制御し、溶融塩への吹き込む混合物の流量・濃度を変化させた。またPCBと同様にベンゼン環を有し、難分解性のモノクロロベンゼンおよびジクロロベンゼンも対象とした。
本年度は、モノおよびジクロロベンゼンに加え、トリクロロベンゼンも対象として、ベンゼン環に付加された塩素の数と分解効率の関係を求めた。その結果、空気を十分に供給すれば、500〜700℃において何れの試料も分解効率は99.999%以上であり、分解の中間生成物も検出されなかった。しかし、窒素のみ供給した場合は中間生成物である有機物を検出したが、それらは塩素を含まない化合物であった。また塩素の数が増えるほど効率は低下したが、その差は小さく本方法のPCBへの適用が有効であると推定された。17年度はPCBを対象とする予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Higher Degree Decomposition of Harmful Organic Compounds containing Chlorine by using Molten Salts2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Sato, D.Aoki, Y.Yamauchi, T.Yamamura
    • 雑誌名

      Proceedings of 14^<th> International Symposium on Molten Salts 14(印刷中)

  • [雑誌論文] 塩基性溶融塩によるクロロベンゼンの分解処理とその効率2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤讓, 青木大輔, 山村力
    • 雑誌名

      資源・素材2004(盛岡)企画発表・一般発表(C)(D)資料

      ページ: 201-202

  • [雑誌論文] 溶融炭酸塩-水酸化物系溶融塩を用いたモノクロロベンゼおよびジケロロベンゼンの分解効率2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤讓, 青木大輔, 山村力
    • 雑誌名

      第36回溶融塩化学討論会講演要旨集 36

      ページ: 5-6

  • [雑誌論文] 溶融水酸化カリウム-炭酸カリウム混合塩を用いた有機塩素化合物の分解処理2004

    • 著者名/発表者名
      青木大輔, 山内洋二郎, 佐藤讓, 山村力
    • 雑誌名

      日本金属学会第134回(2004年春期)大会講演概要 134

      ページ: 279-279

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi