研究課題/領域番号 |
15206092
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鈴木 真二 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30196828)
|
研究分担者 |
柄沢 研治 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (60134491)
土屋 武司 東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (50358462)
李家 賢一 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (20175037)
|
キーワード | 航空機 / 安全 / 操縦分析 / ニューラルネットワーク / 最適制御 / ワークロード |
研究概要 |
航空機パイロットの操縦を分析し、航空安全の向上に貢献するため、本年度より研究を開始した。本年度は初年度であり、実験装置の整備、実態調査、解析法の検討が主体となった。実験装置に関しては、研究室に既設のフライトシミュレータに視野角を拡大するためのドームディスプレーを導入設置し、パイロットの視点を計測するアイマークカメラを導入整備した。実態調査に関しては、航空運航会社との定期的な打ち合わせを実施し、問題点を抽出するとともに、訓練用シミュレータを用いたデータ計測も実施した。解析法の検討に関しては、ニューラルネットワークを用いた操縦分析により、ベテランパイロットと新人パイロットの操縦の違いを明確にすることができた。また、着陸時の視点を変えた場合の着陸成功率を分析し、効率の良い着陸操作の指針が得られるか調査した。本研究成果はNHKニュースでも紹介され(2003年7月15日)、学会においても発表を行った。現在論文発表を準備中である。また、外乱がある場合の最適な操縦を最適制御理論を用いて解析するためのプログラムの整備を開始した。パイロットワークロード分析に関しては、手法の調査を実施し、現役パイロットからヒアリングも実施した。来年度は、ニューラルネットワーク分析をさらに充実させるとともに、最適操縦の数値計算、および、ワークロード分析の実施を本格化する予定である。
|