• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

航空安全向上のたのパイロット操縦のヒユーマンウェアに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15206092
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 真二  東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (30196828)

研究分担者 李家 賢一  東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (20175037)
土屋 武司  東京大学, 大学院工学系研究科, 助教授 (50358462)
柄沢 研冶  東京大学, 大学院工学系研究科, 助手 (60134491)
キーワード航空機 / 安全 / 操縦分析 / ニューラルネットワーク / 最適制御 / ワークロード
研究概要

航空機パイロットの操縦を分析し、航空安全の向上に貢献するため、特にパイロット操縦のヒューマンインターフェースに注目して研究を行っている。ニューラルネットワークを用いた操縦分析に関しては、着陸時のヴィジュアルキューを意識的に変えた場合の分析結果の比較を行い、結果にパイロットの意識的な注意力の変更が反映していることを確認した。また、その場合の操縦モデルで自動着陸させ、注意力の配分と着陸成功率の関係を解析した。昨年度に続き、実機試験も実施し、これまで実施したセスナ、B767以外に、JAXAの実験用航空機において着陸操縦分析を実施し、ビデオによる計測データの検証を行った。また、ビジネスジェット機での分析も行い、機種による操縦特性の違いも解析した。また、入力データの見直し、解析手法の検討を実施し、解析時間の大幅な短縮に成功した。最適操縦の分析に関しては昨年度までに開発されたBoeing 767型機の着陸を模擬するシミュレータを用い、パイロットが認識する視覚情報を入力とし、エレベータ操舵量を出力とするニューラルネットワークを構築した。その上で、様々な条件下で着陸成功率を上げるようにニューラルネットワークを最適化し、最適操縦方法を求めた。またこの最適化されたニューラルネットワークの解析を行い、最適操縦に求められる要件を得た。エアライン機体のパイロットは、飛行中のワークロード低減のために操縦のみならずオペレーション全体をマネージメントしている。このワークロード低減のための最適マネージメント法を明らかにするために、パイロットの経験の違いがマネージメントに与える影響を明らかにしてきている。本年度は、この評価手法を簡便にPC上で実行できる評価ツールの構築の検討を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of Human Pilot Control Inputs using Neural Network2006

    • 著者名/発表者名
      S.Suzuki, Y.Sakamoto, Y.Sanematsu, H.Takahara
    • 雑誌名

      J, of Aircraft 43-3

      ページ: 793-798

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi