• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

モーショナルシュタルク効果分光による回転変換角度分布の計測

研究課題

研究課題/領域番号 15206106
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

居田 克巳  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (00184599)

研究分担者 吉沼 幹朗  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (20323058)
渡辺 清政  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (00249963)
門 信一郎  東京大学, 高温プラズマ研究センター, 助教授 (10300732)
榊原 悟  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (90280594)
成嶋 吉朗  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (40332184)
キーワードモーショナルシュタルク効果 / 内部磁場の磁場のピッチ角度 / 回転変換角度分布 / プラズマの平衡 / 軟X線CCDカメラ
研究概要

本研究においては、局所的な磁力線のピッチ角をモーショナルシュタルク効果分光で計測すると同時に、プラズマの内部磁気面を軟X線CCDカメラでもって決定する。モーショナルシュタルク効果分光単独ではなく、軟X線CCDカメラの計測と組み合わせることにより、トロイダル対称性を持たないプラズマにおいて、精度よく回転変換角度分布を計測しようとする点にある。すなわち、ピッチ角の半径分布と内部磁気面形状とが矛盾無く再現できるプラズマの平衡計算を行うことにより、回転変換角度分布を導く事を目指している。
平成16年度には大型ヘリカル装置にモーショナルシュタルク効果を利用した偏光分光計測器(モーショナルシュタルク効果分光システム)を設置し計測を開始して初歩的なデーターを取得した。モーショナルシュタルクで計測した磁場のピッチ角度から、プラズマの性質を決めている回転変換分布を導くための計算コードを開発し、回転変換分布を得ることができた。
平成17年度には、中性粒子ビームによる電流駆動の実験を行い、回転変換分布を計測する予定である。電流駆動により中心の回転変換を下げて、プラズマの閉じ込めがどのように変化するか、また逆に中心の回転変換を上げて磁気シアーを小さくし、MHD不安定がどのように変化するかについても調べる予定である。これらの実験研究を通じて、回転変換分布のプラズマ閉じ込めおよびMHD不安定性への影響について研究を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2003

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement of magnetic field pitch angle using motional stark effect spectroscopy in the compact helical system2003

    • 著者名/発表者名
      S.Takayama, K.Ida, et al.
    • 雑誌名

      Rev.Sci.Instrum. 74

      ページ: 73-79

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi