• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

集光太陽光反応性セラミックスによるソーラー水素生産技術の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15206112
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 エネルギー学
研究機関東京工業大学

研究代表者

玉浦 裕  東京工業大学, 炭素循環エネルギー研究センター, 教授 (00108185)

研究分担者 末包 哲也  東京工業大学, 炭素循環エネルギー研究センター, 助教授 (30262314)
伊原 学  東京工業大学, 炭素循環エネルギー研究センター, 助教授 (90270884)
金子 宏  東京工業大学, 理学部, 助手 (90323774)
長谷川 紀子  東京工業大学, 炭素循環エネルギー研究センター, 助手 (30361801)
児玉 竜也  新潟大学, 工学部, 教授 (60272811)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワードソーラ水素 / ニッケルフェライト / 反応性セラミックス / 二段階水分解 / 亜鉛フェライト / タワー式集光プラント / YSZ01NF / 回転式シリンダー型反応炉
研究概要

ニッケルフェライト系を反応性セラミックスとする酸素放出反応用の太陽反応炉の開発に向け、1473-1773Kでの温度スイングによる二段階水分解過程が繰り返し進行させることに成功した。亜鉛フェライト系においては、ZnO+Fe_3O_4粉体混合物として回収するリサイクルシステムを実用化に向けた太陽反応炉の設計コンセプトとして考案し、この開発に必要な擬似高温太陽熱(空気気流中1873K)を供給できる装置を用いて、落下速度を制限することにより反応性を高める研究を行った。この反応炉では、酸素放出過程を1573K付近に低温化させて開発を進めることが可能であるとの見通しを得た。また、固定床型太陽反応炉として水蒸気流通による水分解過程と赤外照射による酸素放出過程とを連続して繰り返し行うことが出来る回転式シリンダー型反応炉を設計試作した。このシリンダー型反応炉は二段階水分解過程を高効率で進行させ得る画期的な反応炉であることを確認した。
タワー式集光プラントの光学設計を行い、実質2000の集光倍率を必要とする場合は約2700倍の集光特性が必要であるが、太陽高度が高い場所では、3000倍の集光倍率は得られることが分かった。またYSZ(Fe,Ni)は反応初期に急速に酸素放出を起こし、高フラックス太陽熱に対応できる酸素放出反応性を有することを明らかにした。2000kW/m^2のフラックスに対応して、吸熱反応が進行する場合、6.22mol/m^2となりYSZ01NFは固定反応床を用いるデュアル反応室型太陽反応炉において固定反応床の厚みを数センチにできることが分かった。このよう今回開発したYSZ01NF系の反応性セラミックスとデュアル反応室型太陽反応炉の組み合わることにより、集光太陽熱の高フラックスに対応する太陽エネルギー/化学エネルギー変換によるソーラー水素生産の可能性が見いだされた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Development of new green-fuel production technology by combination of fossil fuel and renewable energy2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Tamaura
    • 雑誌名

      Energy 30[11-12]

      ページ: 2179-2185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Solar thermochemical process for hydrogen production using ferrites2005

    • 著者名/発表者名
      H.Kaneko
    • 雑誌名

      Energy 30[11-12]

      ページ: 2171-2178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Two-step water splitting for solar H_2 production with Zn^<II>-Mn^<II,III>-Fe^<III> spinel structure using concentrated solar heat2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Tamaura
    • 雑誌名

      Solid State Ionics 172

      ページ: 117-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Solar Hybrid-Fuel Production and Commercialization Scenario2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Tamaura
    • 雑誌名

      J.Japan Inst.Energy 83

      ページ: 982-987

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Decomposition of Zn-ferrite for O_2 generation by concentrated solar radiation2004

    • 著者名/発表者名
      H.Kaneko
    • 雑誌名

      Solar Energy 76巻

      ページ: 317-322

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Decomposition of Zn-ferrite for O_2 generation by concentrated solar radiation2004

    • 著者名/発表者名
      H.Kaneko
    • 雑誌名

      Solar Energy 76[1-3]

      ページ: 317-322

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Solar Fuel Production by Conversion of Concentrated Solar-Heat to Chemical Energy2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Tamaura
    • 雑誌名

      Eco-Engineering 15巻・3号

      ページ: 109-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Solar Fuel Production by Conversion of Concentrated Solar-Heat to Chemical Energy2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Tamaura
    • 雑誌名

      Eco-Engineering 15[3]

      ページ: 109-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Solar Hydrogen production technology by Concentrated Solar-Heat2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Tamaura
    • 雑誌名

      Hydrogen Energy, N・T・S

      ページ: 203-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 集光太陽熱による水素製造技術,水素利用技術集成2003

    • 著者名/発表者名
      玉浦裕
    • 総ページ数
      203-226
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] メタンを水素ガスに改質する方法およびメタンの改質反応炉2004

    • 発明者名
      玉浦 裕, 花村 克徳
    • 権利者名
      玉浦, 花村
    • 公開番号
      特開2004-013134
    • 出願年月日
      2004-01-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 太陽熱集光用セグメント式中央反射鏡2004

    • 発明者名
      玉浦 裕, 宇多村 元昭
    • 権利者名
      東京工業大学
    • 産業財産権番号
      特願2005-59744
    • 出願年月日
      2004-11-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi