• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

新奇青色光センサー光活性化アデニル酸シクラーゼの光活性化と細胞機能光制御の機構

研究課題

研究課題/領域番号 15207006
研究種目

基盤研究(A)

研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

渡辺 正勝  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助教授 (40124226)

研究分担者 神取 秀樹  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (70202033)
キーワード青色光受容体 / フラビン蛋白質 / FAD / 光活性化アデニル酸シクラーゼ / cAMP / PAC / ミドリムシ / 光運動反応
研究概要

単細胞鞭毛藻ミドリムシ(Euglena gracilis)の光運動反応は紫外〜青色域にピークを持ちフラビンの吸収スペクトルによく対応する作用スペクトルを示す。近年、我々はこの青色光感覚を司るフラビン蛋白質を、ミドリムシの鞭毛基部のPFB(paraflagellar body)と呼ばれる構造から精製・同定した。このフラビンタンパク質(光活性化アデニル酸シクラーゼ;PAC)は分子量約40万で、大小2種類のサブユニットからなるヘテロ四量体であり、各サブユニットにはFAD結合領域と、アデニル酸シクラーゼの触媒領域がに交互に2箇所ずつ含まれている。このフラビンタンパク質のアデニル酸シクラーゼ活性は青色光照射により劇的に上昇する(Iseki et al.2002,Nature)。
今年度は、4年計画の第1年度であるので、光処理に対する酵素活性の応答の解析や発色団-アポ蛋白質相互作用の分光学的解析のために、十分な量のサンプルを調製する方法の確立を目指した。種々の方法を試みた結果、FAD結合領域を大腸菌において発現させ、可溶性画分として精製し、吸収スペクトルの測定できる濃度を得ることに成功し,このサンプルについての分光学的解析に着手した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Koumura, Yoshiko: "The origin of photoactivated adenylyl cyclase (PAC), the Euglena blue-light receptor : phylogenetic analysis of orthologues of PAC subunits from several euglenoids and trypanosome-type adenylyl cyclases from Euglena gracilis."Photochemical and Photobiological Sciences. (in press). (2004)

  • [文献書誌] Ntefidou, Maria: "Photoactivated adenylyl cyclase controls phototaxis in the flagellate Euglena gracilis."Plant Physiology. 133(4). 1517-1521 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi