• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ミズナラを取り巻く生物群集をモデル系とした生物多様性インヴェントリーと生態的分類

研究課題

研究課題/領域番号 15207008
研究機関北海道大学

研究代表者

戸田 正憲  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (40113592)

研究分担者 木村 正人  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (30091440)
片倉 晴雄  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (40113542)
金子 信博  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (30183271)
大原 昌宏  北海道大学, 総合博物館, 助教授 (50221833)
日浦 勉  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
キーワードコナラ属 / 森林土壌分解系 / 樹冠観測システム / 生物参照標本 / 生物多様性 / 生命情報 / 野外実験 / リレーショナルデータベース
研究概要

北海道大学苫小牧研究林(TOEF)におけるコナラ属樹木を取り巻く生物群集を解明するための生物インヴェントリーと生態調査を行った。
生物インヴェントリーでは、ミズナラのドングリを二次利用する節足動物群を調査し、クロバネキノコバエ科の昆虫が主要な二次利用者であることを明らかにした。また、アブラムシ類では2種の未記載種を見いだし、それらの系統関係も明らかにした。また、ネズミ類、シカおよび中型哺乳類について、捕獲調査、ライトセンサスおよび自動カメラにより個体群動態の把握を行った。
生態的な側面では、寄主植物の質の違いが植食性昆虫群集の種構成の違いを生み出していること、および土壌を介した種間相互作用の一部を明らかにした。ミズナラの葉の質は上層と下層で異なり、蛾類幼虫群集の種構成も異なることがわかった。潜葉性昆虫、Phyllonorycter属の種構成を明らかにし、これを元に研究対象のコナラ属樹木の遺伝的違いを再評価をした。。野外操作実験により、ミミズの密度が低い操作区を創出し、落葉の堆積量はミミズ除去区で多くなることがわかった。また、ポット試験を行い、ミミズの存在によりミズナラの主根、細根がともに少なくなる現象を発見した。
あらゆる生物群に適用可能な、マトリックス方式多重検索データベースを容易に構築できる、汎用システム(生物分類検索システム、BioCIS)を開発し、Webを介して共用公開した。オンライン同定システムに、チャタテムシの科レベルの検索を構築する準備をしている。さらに、以下のデータベース群を開発し、併せて「包括的生命情報データベースシステム」を構築した。これは、食物網DB、標本DB、汎用テーブルDB、汎用階層DBから成る。後2者は既存のコンテンツマネジメントシステムにインストール可能な形で配布している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Inbreeding depression, increased phenotypic variance and a trade-off between gonads and appendages in selfed progeny of the aphid Prociphilus oriens.2006

    • 著者名/発表者名
      Akimoto S.
    • 雑誌名

      Evolution 60(1)

      ページ: 77-86

  • [雑誌論文] Sex allocation of a cosexual wind-pollinated tree, Quercus dentata, in terms of four currencies.2005

    • 著者名/発表者名
      Ishida, T.A.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research 118

      ページ: 193-197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Distribution of sexual and asexual species in the aphid genus Colopha Monell (Aphididae : Eriosomatinae), with the description of a new species.2005

    • 著者名/発表者名
      Sano M.
    • 雑誌名

      Journal of Natural History 39(4)

      ページ: 337-349

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Spatio-temporal variation in Lepidoptera larval assemblages associated with oak, Quercus crispula : the importance of leaf quality.2005

    • 著者名/発表者名
      Murakami, M.
    • 雑誌名

      Ecological Entomology 30

      ページ: 521-531

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Estimation of aboveground biomass and net biomass increment in a cool temperate forest on a landscape scale.2005

    • 著者名/発表者名
      Hiura, T.
    • 雑誌名

      Ecological Research. 20

      ページ: 271-277

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi