• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

多成分生体防御機構としての補体系の起源と進化

研究課題

研究課題/領域番号 15207019
研究機関東京大学

研究代表者

野中 勝  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40115259)

キーワード補体系 / 起源 / 海綿動物 / 棘胞動物 / C3
研究概要

ほ乳類の補体系は、30以上の成分からなる高度に組織化された生体反応系で、侵入した異物に標識をつけ、処理することを担当する自然免疫の主要構成員である。最近の系統発生学的な研究からは、補体系が広く後生動物に存在することが明らかになりつつあり、ここでは補体系中心成分のC3を指標にその起源を探る解析を行った。海綿動物のダイダイイソカイメン、オカダケツボカイメンからはC3も、C3の姉妹分子で非補体系のプロテアーゼインヒビターであるアルファ2マクログロブリン(α2M)も見つからなかった。一方、刺胞動物のタテジマイソギンチャクからは両者共に確認され、cDNAクローニングによりその全一次構造を決定した。アミノ酸配列をもちいた系統樹解析の結果は、C3とα2Mの間の遺伝子重複は、刺胞動物の出現以前、真性後生動物の出現初期であったことを示唆した。アミノ酸配列の比較からは、イソギンチャクC3,α2Mは、哺乳類で各々の活性に必須であることが知られている特徴的なアミノ酸残基をよく保存しており、またin situ hybridizationの結果は、イソギンチャクC3は触手内胚葉で、イソギンチャクα2Mは隔膜内胚葉で主に発現していることを示し、これらの分子間の機能分化も刺胞動物の出現以前に完了していたことが示された。以上の結果より、補体中心成分のC3とその姉妹分子α2Mは、海綿動物が分岐した後の真性後生動物の系統で、生じ、お互いの間の遺伝子重複、機能分化を刺胞動物の出現以前に完了していたことが示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Molecular heterotopy in the expression of Brachyury orthologs in order Clypeasteroida (irregular sea urchins) and order Echinoida (regular sea urchins)2005

    • 著者名/発表者名
      Hibino, T., Harada, Y., Minokawa, T., Nonaka, M., Amemiya, S.
    • 雑誌名

      Dev.Genes Evol. 214

      ページ: 546-558

  • [雑誌論文] Structure and the evolutionary implication of the triplicated complement factor B genes of a urochordate ascidian, Ciona intestinalis2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshizaki, YF, Ikawa S, Satake M, Satoh N, Nonaka M.
    • 雑誌名

      Immunogenetics (in press)

  • [雑誌論文] Characterization of novel ascidian b integrins as primitive complement receptor subunits2004

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa, S., Nonaka, M.
    • 雑誌名

      Immunogenetics 55

      ページ: 836-844

  • [雑誌論文] Repetitive elements in the major histocompatibility complex (MHC) class I region of a teleost, medaka : Identification of novel transposable elements2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuo, M.Y., Nonaka, M.
    • 雑誌名

      Mech.Dev. 127

      ページ: 771-777

  • [雑誌論文] A short consensus repeat-containing complement regulatory protein of lamprey that participates in cleavage of lamprey complement 32004

    • 著者名/発表者名
      Kimura, Y.et al.
    • 雑誌名

      J.Immunol 173

      ページ: 1118-1128

  • [雑誌論文] Identification of transcripts expressed preferentially in hemocytes of Ciona intestinalis that can be used as molecular markers2004

    • 著者名/発表者名
      Wakoh, T.et al.
    • 雑誌名

      DNA Res. 11

      ページ: 345-352

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi