• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

東アジア地域の都市化が子どもの健康に及ぼす効果に関する生理人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15207022
研究種目

基盤研究(A)

研究機関福岡教育大学

研究代表者

石井 勝  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (90038969)

研究分担者 山内 太郎  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70345049)
横山 真太郎  北海道大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90002279)
大塚 柳太郎  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60010071)
市丸 直人  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (40193453)
夏原 和美  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (00345050)
キーワード東アジアの都市化 / 都市化環境 / 子どもの健康 / 肥満 / 身体活動量 / 食行動 / 体力・運動能力 / 体温調節機能
研究概要

近年の東アジア地域(日本、韓国、中国、台湾)では都市化の進行が著しく、それに伴い生活環境の変化も顕著である。都市化環境では、利便性、快適性、洗練性、衛生状態の改善などの利点を生ずる反面、人類進化史上の環境適応・行動適応とは逆説的な状況を惹起する。すなわち、人間の身体性(運動・感覚・自律機能、本能、情動など)、精神性、社会性などの健康要素が欠かされず発達するというWHOの健康定義に悖る状況が発生しやすいことが経験的に知られている。本研究では都市化の進行程度や生活習慣等の異なる東アジア地域の調査を行い、上記事項を検証する。初年度韓国調査を実施し、次年度以降中国、台湾の順で調査を実施する。日本の調査は次年度以降適宜(複数回)実施する。
平成15年11月韓国春川市の児童・生徒(9〜15歳)男女約700名を対象に以下の調査・測定を行った。
1.形態測定:身長、体重、座高、胸囲、腰囲、上腕囲、下腿囲
皮脂厚4部位:上腕二頭筋、上腕三頭筋、肩甲骨下、腸骨稜
インピーダンス法による体脂肪比率、骨音速測定による骨密度等
2.体力・運動能力測定:50m走、800m走、握力、反復横とび、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び
3.ダグラスバッグ法による安静代謝量測定、加速度計装着による身体活動量調査
4.自記法による食生活及び栄養調査
5.手指の加熱・冷却後の皮膚温回復からみた対寒・対暑反応
6.質問紙法による調査:A)生活時間
B)生活環境
C)情報機器使用などの生活行動
D)初潮などの成長記録
E)アレルギー疾患などの健康記録
これらの結果に関しては現在、集計・統計処理、研究発表計画中であり、今後の中国・台湾調査及び日本のデータと併せて多くの研究成果が期待できる。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi