• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

人の消化管活動の日内及び年間変動についての比較研究-大都市と地方都市-

研究課題

研究課題/領域番号 15207024
研究機関大阪市立大学

研究代表者

曽根 良昭  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (60145802)

研究分担者 広田 直子  長野県短期大学, 生活科学科, 助教授 (60218857)
新平 鎮博  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (50171369)
木村 佳代  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 講師 (00336794)
荻布 智恵  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 助手 (80336792)
キーワード季節変動 / breath hydrogen test / 消化管活動
研究概要

本研究は、食事中の糖質が人の消化器官において消化・吸収されずに大腸に達すると、大腸の細菌叢により代謝・醗酵され、それにより生じた水素ガス(メタンガス)が呼気中に排出され、その量を一定時間測定することにより、糖質の消化・吸収の効率を推測し、その季節変化を検討することを目的としている。さらに、胃の電気的活動をモニターする、胃電計を用いて、同じ実験参加者の、胃の電気的活動の季節変化についても検討している。また、本研究では、日本に比べ、季節の環境変化が大きい、ポーランド・北東部の都市、ポズナンにおいても、同じ呼気ガス分析により、糖質の消化・吸収の効率の季節変化を測定しており、それにより、日本とポーランドでの季節変動の違いを考察して、人の消化器官の環境適応能についての知見を得ようとしている。
平成16年度では、平成15年度の冬(2004年1,2月)の計測に続いて、日本国内の、春(4,5月)、夏(7,8月)、秋(10,11月)の糖質の消化吸収・胃の電気活動のデータを得た。また、ポーランドにおいては、夏(7,8月)、秋(10,11月)、冬(2005年、1,2月)の計測が終了した。現在、それらのデータの解析を行なっているが、日本国内の糖質の消化・吸収効率については以下の結果が得られ、現在、Chronobiology International誌に投稿中であり、また、2005年6月の第53回日本生理人類学会に発表する。(1)大阪と長野においては、糖質の消化・吸収効率の季節変化に有意な差が見られなかった。(2)大阪と長野のデータを総合して分散分析により解析すると、糖質の消化・吸収効率の季節変化に有意な差が見られ、その効率はよい順に、秋>春>夏>冬となった。(3)秋の効率と冬の効率には、有意な差があり、冬においては、摂取した食事中の糖質の少なくとも10%が消化・吸収されなかった。これらの結果は、時間生物学分野での先行研究の結果と矛盾するものではないことが文献検索の結果分かった。
また、ポーランド・ポズナンにおける糖質の消化・吸収効率の季節変化については、日本の夏と秋のデータについて比較・検討した結果、以下のことが、明らかになった。(1)日本人の実験参加者の非消化性オリゴ糖の口-盲腸通過時間はポーランド参加者のそれに較べ、有意に長いことが分かった。(2)日本人実験参加者の試験食を摂取した時の糖質の消化・吸収率は、夏、秋ともにポーランド人実験参加者のそれに比べ低く、特に夏においては、有意に低い結果を得た。これら結果は2005年6月にロシア・モスクワにて開催される日本生理人類学会-モスクワ大学ジョイントシンポジウムで発表する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of Carbohydrate Digestion between Japanese and Polish Healthy Subjects2005

    • 著者名/発表者名
      Yuki Tsumura, Naoko Hirota, Hiromi Tokura, Yoshiaki Sone, Danuta Rutkowska
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Anthropology and Applied Human Science 24・3

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi