• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

環境適応能における生理的多型性と機能的潜在性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15207026
研究機関長崎短期大学

研究代表者

佐藤 方彦  長崎短期大学, 教授 (10038937)

研究分担者 勝浦 哲夫  千葉大学, 工学部, 教授 (00038986)
安河内 朗  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (20136568)
宮崎 良文  (独)森林総合研究所, 樹木化学領域生理活性チーム, チーム長 (40126256)
キーワード環境適応能 / 生理的多型性 / 機能的潜在性
研究概要

環境適応の生理的多型を生じるメカニズムは多様であり、各生理機能間の協関の内容と共に、各機能の顕在化の程度が、複雑多様な生理的多型性を表出していることが次第に明になりつつある。
生理的多型性の人種比較の一環として、日本人と中国人の味覚閾値に対する光の照度,色温度の影響についてさらに検討した。日本人では甘味と苦味は照度が低いと認知閾値は高くなり,苦味は色温度が低いと閾値は高くなるタイプの出現頻度が高い。中国人では甘味は色温度が低いと甘み閾値が高くなるタイプの出現頻度が高い。この他,中国人は塩味閾値の高いタイプの出現頻度が日本人より高い。光刺激に対する生理的多型性をより詳細に検討するために単波長光に対する脳波α波帯域率,血圧,瞳孔径を指標に解析を続けている。
機能的潜在性としての心臓脈管系動態の直立耐性に関する生理的多型性を血圧調節反射との関連から調べるため、運動処方前後でtilting bedを用い暑熱下での体位変換時の循環系諸測度を求めている。運動処方は60%最大酸素摂取量強度の自転車エルゴメータを30分・週3回・3ヶ月間である。運動処方による交叉適応としての暑熱時の血管拡張反応の亢進による耐暑性の向上と直立耐性の関連を調べる。現在、運動処方前の測定が完了し、運動処方後の実験を開始している。
機能的潜在性ならびに生理的多型性研究において、高次神経機能の絶対値計測は重要な知見をもたらす。本年度は、1)近赤外分光法による時間分解計測法を用いた多点(10ch)血液濃度絶対値計測を確立した。その結果、前頭前野10カ所(左右5chずつ)における部位ごとの血液濃度に差異があり活動が異なっていることが明らかとなった。さらに、大型スクリーン(6.3×3.4m)を用いて森林風景の視覚刺激を行ったところ、前頭前野10カ所の部位ごとに異なる応答を示し、活動の局在性が認められた。2)近赤外時間分解分光法とfMRIの同時計測システムを確立し、さらに視覚刺激実験を実施することによって本システムの有用性を確認した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 異なる照明が日本人と中国人の唾液量と味覚閾値に及ぼす影響2005

    • 著者名/発表者名
      金 信琴
    • 雑誌名

      日本生理人類学会誌 10・1

      ページ: 9-16

  • [雑誌論文] 日本人と中国人の胃電図に及ぼす味覚刺激と照明の影響2005

    • 著者名/発表者名
      金 信琴
    • 雑誌名

      日本生理人類学会誌 10・4

      ページ: 137-144

  • [雑誌論文] A Perspective on the Diversity of Human Adaptability2005

    • 著者名/発表者名
      Yasukouchi Akiara
    • 雑誌名

      Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY and Applied Human Science 24・3

      ページ: 243-247

  • [雑誌論文] Error and Individual Difference in Cardiovascular Responses to Orthostatic Stress in Humans2005

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi Keita
    • 雑誌名

      Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY and Applied Human Science 24・4

      ページ: 339-343

  • [雑誌論文] 森林セラピーを世界で初めて生理的に明らかに2005

    • 著者名/発表者名
      宮崎良文
    • 雑誌名

      食と農の未来を拓く技術開発 最近の主な研究成果(農林水産省十大成果集 11/1

  • [雑誌論文] The development of conceptual framework in physiological anthropology2005

    • 著者名/発表者名
      Sato Masahiko
    • 雑誌名

      Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY and Applied Human Science 24・4

      ページ: 289-295

  • [図書] 人間を科学する事典2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤方彦(編著)
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      東京堂出版

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi