研究課題/領域番号 |
15208007
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
高木 正見 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (20175425)
|
研究分担者 |
大庭 道夫 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (80038281)
桑野 栄一 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (00108672)
清水 進 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (20187454)
多田内 修 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (10150509)
緒方 一夫 九州大学, 熱帯農学研究センター, 教授 (40224092)
|
キーワード | 総合的害虫管理 / 東南アジア / 生物的防除 / ハモグリバエ類 / 天敵昆虫 / ナス害虫 / ベトナム / タイ |
研究概要 |
東南アジアにおける蔬菜の総合的害虫管理に関する研究として、昨年度に引き続き、ベトナムで蔬菜加害性ハモグリバエ類とその天敵に関する調査を行った。その結果、同じ中部ベトナムでもハイバイ峠の北側のフエと南側のカンナンでは気候が異なり、害虫の発生パターンも異なることを明らかにした。また、昨年組織化した、ハノイ農業大学(北部)とフエ大学(中部)、ノンラム大学(南部)の研究補助者に依頼して採集してもらったハモグリバエ類とその天敵の標本を整理して、蔬菜加害性ハモグリバエ類とその寄生蜂のインベントリーを作成した。また、タイのカセサート大学カンパンサンキャンパス周辺の農薬無散布ナス圃場で、ナスに特異的に生息するヒメジンガサハナカメムシが、アザミウマでなくむしろハダニを好んで捕食することを実験的に明らかにした。なお、ベトナムとタイでの現地調査の際に、蔬菜栽培地帯で実際に使用されている化学農薬の種類について情報を収集し、欧米や日本、さらには中国から輸入された雑多な化学農薬が無秩序に散布されている実態を明らかにした。 次に、わが国における蔬菜の総合的害虫管理に関する研究としては、九州大学では、コナガの寄生蜂の大量増殖システムを確立するために、高品質のコナガを容易に大量増殖できる人工飼料の作成に成功した。一方、天敵昆虫として重要なトビコバチ類のデータベースを完成させた。また、宮崎大学では、土着天敵を利用した露地および施設ナスにおける総合的害虫管理システムを構築した。さらに、高知大学においては、クサカゲロウ類とホウズキカメムシの寄生蜂の天敵としての有効性を評価した。
|