• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

細胞壁の構築過程を模倣した人工細胞壁の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15208016
研究機関北海道大学

研究代表者

浦木 康光  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (90193961)

研究分担者 高部 圭司  京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (70183449)
福島 和彦  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (80222256)
近藤 哲男  九州大学, バイオアーキティクチャーセンター, 教授 (30202071)
船田 良  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授 (20192734)
玉井 裕  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (50281796)
キーワード人工細胞壁 / 人工リグニン / セルロース / 微小管 / アクチン / 表面プラズモン共鳴 / キシラン / プロトプラスト
研究概要

本年度は、(1)樹木細胞壁の形成過程を分子レベルで構築すること、および(2)細胞壁の構築過程を模倣した材料の機能評価について検討を行った。以下に、その概要を記す。
(1)分子レベルでの細胞壁形成過程
樹木細胞壁の形成はセルロースの堆積から始まる。このセルロースの堆積方向は微小管によって制御され、さらに、微小管は細胞中のアクチンとの相互作用で堆積方向が制御されることを明らかにした。しかし、壁孔などのように特異な細胞壁構造を形成するには、アクチンと微小管との相互作用の様式が異なることを見出した。セルロースの堆積後は、ヘミセルロースの堆積と木化によるリグニンの膠着が起きる。この過程を、表面プラズモン共鳴を用いたin vitroでの物理化学的実験から解析を行った。この実験により、リグニン前駆体はモノリグノールとして細胞より供給され、キシラン上で重合が開始されるという、研究分担者の高部が提案しているモデルを支持する結果を得た。以上の結果より、二次木部の細胞壁形成過程について、分子レベルでの構築機構を明らかにすることが出来た。また、β-0-4のみから成る人工リグニンを合成し、リグニンの化学構造と物性についても知見を得た。エーテル結合のみのリグニンは熱運動に富み、熱分解も低温で生じることが、本研究で初めて明らかとなった。
(2)細胞壁の構築過程を模倣した材料
セルロース合成酵素を木材中から単離することが困難なために、同酵素を細胞表面に有するバクテリアを用い、この運動を制御することで、木口の樹木細胞配列に近いハニカム構造体を創製し、その構造を調べた。この構造体は、バクテリアが任意に作成するセルロースより高配向で、さらに、セルロースIαの結晶型に富むことが分かった。また、この人工細胞はプロトプラストの培養に利用可能壁であること、即ち細胞壁の機能を発現することが見出された。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (19件) 図書 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 木をつくる細胞の営み 研究の現状と今後の課題2005

    • 著者名/発表者名
      高部圭司
    • 雑誌名

      木材学会誌 51(1)

      ページ: 4-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Identifying the characteristic secondary Ions of lignin polymer using ToF-SIMS2005

    • 著者名/発表者名
      K.Saito
    • 雑誌名

      Biomacromolecules 6(2)

      ページ: 678-683

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] セルロース繊維産生微生物をナノビルダーとする3次元構造体の自動構築2005

    • 著者名/発表者名
      近藤哲男
    • 雑誌名

      繊維学会誌 61(11)

      ページ: 290-293

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Production of mesocopically patterned cellulose film.2005

    • 著者名/発表者名
      J.Nemoto
    • 雑誌名

      Bioresource Technology 96

      ページ: 1955

  • [雑誌論文] A comparative histological study between normal and fasciated shoots of Prunus avium L.generated In vitro.2005

    • 著者名/発表者名
      P.Kitin
    • 雑誌名

      Plant, Cell, Tissue and Organ Culture 82

      ページ: 141

  • [雑誌論文] Immunolocalization of an anionic peroxidase in differentiating poplar xylem.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Miyuki
    • 雑誌名

      Journal of Wood Science 51

      ページ: 317

  • [雑誌論文] Inter- and intraspecific structural variations among intervascular pit membranes, as revealed by field-emission scanning electron microscopy2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Sano
    • 雑誌名

      American Journal of Botany 92

      ページ: 1077

  • [雑誌論文] Easy synthesis of β-O-4 type lignin related polymers.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kishimoto
    • 雑誌名

      Org.Biomol.Chem. 3(6)

      ページ: 1067

  • [雑誌論文] A new analysis of depolymerized fragments of lignin polymer using ToF-SIMS,2005

    • 著者名/発表者名
      K.Saito
    • 雑誌名

      Biomacromolecules 6(5)

      ページ: 2688

  • [雑誌論文] Soil moisture condition and growth of deciduous tree seedlings native to northern Japan grown under elevated CO_2 with a FACE system2005

    • 著者名/発表者名
      N.Eguchi, N.
    • 雑誌名

      Phyton 45

      ページ: 133

  • [雑誌論文] UV microspectorophotometric investigation of the distribution of lignin in Prunus jamasakura differentiated on a three-dimensional clinostat2005

    • 著者名/発表者名
      M.Yoshida
    • 雑誌名

      Journal of Wood Science 51

      ページ: 448

  • [雑誌論文] Visualizing water-conduction pathways of living trees : selection of dyes and tissue preparation methods.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Sano
    • 雑誌名

      Tree Physiology 25

      ページ: 269

  • [雑誌論文] Unexpected Behavior of Coniferin in Lignin Biosynthesis of Ginkgo biloba L.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Tsuji
    • 雑誌名

      Planta 228

      ページ: 58

  • [雑誌論文] Distribution of lignin inter-unit bonds in the differentiating xylem of compression and normal woods of Pinus thunbergii.2005

    • 著者名/発表者名
      K.Saito
    • 雑誌名

      Journal of Wood Science 51

      ページ: 246

  • [雑誌論文] Localisation of ferruginol, diterpene phenol, in Cryptomeria japonica heartwood by time-of-flight secondary ion mass spectrometry (TOF-SIMS)2005

    • 著者名/発表者名
      T.Imai
    • 雑誌名

      Planta 221

      ページ: 549

  • [雑誌論文] Preparation of board-like moldings from Composites of isolated lignins and waste paper II : Effect of inorganic salts addition on board performance and evaluation of practical use of MDF.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Uraki
    • 雑誌名

      J.Wood Sci. 51

      ページ: 589

  • [雑誌論文] Behavior of cellulose production of Acetobacter xylinum in ^<13>C-enriched cultivation media including movements on nematic ordered cellulose templates2005

    • 著者名/発表者名
      Hesse, S.
    • 雑誌名

      Carbohydr.Polym. 60

      ページ: 457

  • [雑誌論文] 酢酸菌:3次元ナノビルダー2005

    • 著者名/発表者名
      近藤哲男
    • 雑誌名

      Cellulose Commun. 12(2)

      ページ: 52

  • [雑誌論文] ハニカム状バクテリアセルロース2005

    • 著者名/発表者名
      浦木康光
    • 雑誌名

      Cellulose Commun. 12(4)

      ページ: 170

  • [図書] 森林の科学-森林生態系科学入門-2005

    • 著者名/発表者名
      中村太士(編著)
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 木のびっくり話100(日本木材学会編)2005

    • 著者名/発表者名
      船田良 他
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      講談社
  • [産業財産権] 人工リグニンポリマーおよびその製造方法2005

    • 発明者名
      岸本崇生, 浦木康光, 生方信
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      特願:2005-058216
    • 出願年月日
      2005-03-02
  • [産業財産権] 微生物セルロースからなるハニカム状多孔質体とその製造方法2005

    • 発明者名
      浦木康光, 生方信, 藪浩, 田中賢, 下村政嗣
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      特願2005-156882
    • 出願年月日
      2005-05-30

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi