研究課題
第2年度に当たる今年度は、主に以下の3つの分野において研究を進めた。第1は、東アジアにおける農業構造および農産物貿易に関わるデータベースの構築である。日本、中国、韓国、台湾を対象として、農業統計、経済統計、貿易統計の収集整理を進め、農産物・食晶の関税、相互の貿易量・金額、食品安全制度に関するデータベースを作成し、東アジア農業・食料経済の基本構造を明らかにした。第2は、東アジア農業の基本問題の実態把握である。実態把握のための現地調査を、日本、中国、韓国、台湾において実施した。とくに、中国においては、現地の研究者を交えた研究会の開催と野菜輸出基地の調査分析を実施した。農業クラスターの形成、製品差別化・ブランド化、コメに対する嗜好、農産物輸出の可能性、FTAの経済効果、都市近郊農業、条件不利地域政策、食品安全性などに関する論点の提示を行った。第3は、東アジア農業をめぐる競争条件と協調条件の解明である。実態調査分析と経済学理論、経営学理論を基礎とする分析を基に、競争条件と協調条件を解明する論点が明らかにされた。競争条件に関しては、競争力の源泉である要素賦存条件に基づく比較優位とともに、競争戦略に基づく競争優位の重要性が指摘される。とくに、産業集積によるイノベーションの誘発などのクラスター形成による競争優位の役割が大きくなっていることが明らかにされた。協調条件に関しては、相互の補完関係の形成が重要となり、日本から東アジア諸国への農産物の輸出の可能性が明らかにされた。また、相互に協力可能な領域を提示することが可能となった。
すべて 2004
すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)
農業と経済 70・10
ページ: 73-83
フードシステム研究 11・2
ページ: 28-37
ページ: 84-90
農産物流通技術年報 2004年版
ページ: 156-162
畜産コンサルタント 40・4
ページ: 27-31