• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

スピーキング・プラント・アプローチにおける植物生体計測とXMLソフトセンシング

研究課題

研究課題/領域番号 15208024
研究機関大阪府立大学

研究代表者

村瀬 治比古  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 教授 (20137243)

研究分担者 藤浦 建史  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 教授 (00026585)
澁澤 栄  東京農工大学, 農学部, 教授 (50149465)
清水 浩  茨城大学, 農学部, 助教授 (50206207)
野口 伸  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (40228309)
橋本 康  愛媛大学, 農学部, 名誉教授
キーワード生体計測 / 生物環境制御 / 農業生産環境 / 農業情報 / SPA / IT / XML / フィールドサーバー
研究概要

平成16年度(〜平成17年3月31日)は昨年度のプラットフォーム作りのための模擬実験を行なう環境整備とIT利用を研究推進を受けて,ソフトセンシングの要となるモデルへの対応をアルゴリズム開発グループ(村瀬・酒井・平藤)が中心になり既存の汎用モデルや個別モデルについて整理検討するとともに新たな適応モデル開発に取り組んだ.IT利用とセンシング技術開発(植物工場グループ・生理活性・ポストハーベスト・マイクロシステムグループ)はプラットフォーム作りのための模擬実験を行なう環境整備を行なうことが課題であり,個々の分野でこれまで培われてきたセンシング技術を活用して(ハードセンシングを重点に)IT利用を主にフレームの再構築を図った.具体的には無線LAN上に計測システムを載せることを進め,初年度はPCベースでIP付きセンサー群からなる計測システムをそれぞれ構築した.IT活用ユニット(五十嵐・羽藤)はウェアラブル情報端末としてのセンサー開発のFSを綿密に行なうことと模擬実験環境を個々の領域で進める際の支援を行なう準備を行った.この部分は最終的にはプラットフォーム作りの重要部分となる.昨年度は計測システムが実験的に稼動しうることを最優先し,センシングの対象を選択する必要があり,そのための予備的実験を重ねた.とくに本年度はIT利用のFSの結果に従ってウェアラブル情報端末センサー開発のための基礎技術の研究を展開するとともに,PC利用のウェアラブル情報端末センサー擬似設置環境でソフトセンシングの実験を行なった.実際には測定困難な要素の計測を行なう必要があり困難な場面が発生すると予想されたが,この問題解決については個々の領域でこれまで培ってきたノウハウを適用して必要なデータを集め対応した.この段階でソフトセンシングが可能なパラメータについて洗い出しを行なうことと,ネットワーク上で一つのセンサー群を形成する実験システムが15年度に完成している事を踏まえてネットワーク利用型のセンシングシステムであるが故のソフトセンシングについても新規に検討を加える.さらに,課題であるソフトセンシングのプラットフォームの構築を行なった.具体的な実験例とてコケ緑化に関するコケ生理のソフトセンシングとIT利用に関するプロジェクト研究がテレビ放映された.平成16年10月12日,毎日放送,ザ・ブレインサミットで公開され,当該研究補助金によるプロジェクトであることも報告された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ニチニチソウ(Catharanthus roseus)茎頂部温度のニューラルネットワークモデル2005

    • 著者名/発表者名
      清水 浩, 和田真由子, 井波由紀, 森泉昭治
    • 雑誌名

      植物環境工学 印刷中

  • [雑誌論文] A Soft Sensing Function of Field Server using a Neural Network Estimator for Leaf Temperature2004

    • 著者名/発表者名
      S.Kawashita, H.Murase
    • 雑誌名

      Proc..of EurAgEng Annual Meeting, Leuen, Belgium(Sept.12-16,2004) 538

      ページ: 1-4

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi