• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

異常型プリオン蛋白質の細胞内増殖の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 15208029
研究種目

基盤研究(A)

研究機関北海道大学

研究代表者

堀内 基広  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (30219216)

研究分担者 古岡 秀文  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (60238665)
大橋 和彦  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (90250498)
稲葉 睦  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (00183179)
前田 秋彦  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 助教授 (70333359)
キーワードプリオン / スクレイピー / BSE / Opti-MEM / Neuro2a
研究概要

プリオンの複製に関与する宿主因子の同定、およびプリオン複製機構の解明は、プリオン複製過程を標的としたプリオン病治療法の開発に大きく貢献すると考えられる。しかし、プリオンの複製に関与する因子は、PrP遺伝子以外には殆ど明らかとなっていない。プリオン持続感染細胞I3/I5-9はOpti-MEMで培養するとプリオンの感染を維持できるが、D-MEMで培養するとプリオン非感受性となる。そこで、I3/I5-9のプリオン感受性に関連する培地成分を同定するために、D-MEMに種々の培地成分を加えてプリオン感受性の回復を調べたところ、非必須アミノ酸や、トランスフェリン、インシュリン、EGF、FGFなどの増殖因子はプリオン感受性の回復には効果がなく、肪酸混合物CDLCを添加した場合、Opti-MEMで培養したときの10-20%程度のPrP^<Sc>を産生するようになった。
マウス由来株化細胞のプリオン感受性を調べるために、Neuro2aおよびNB41A3(以上神経芽細胞)、G8およびNOR10(以上筋芽細胞)、NMuLi(肝細胞)、Y1(副腎皮質細胞)に、マウスPrP発現ベクターpEF-MoPrPを導入して、マウスPrP^Cを過発現するクローンを樹立した。これら各種細胞にマウスプリオンI3/I5株を接種して連続継代後にPrP^<Sc>の産生をウエスタンブロットにより調べた結果、Neuro2aのみでPrP^<Sc>の持続的な産生が確認されたことから、供試した細胞の中では、Neuro2aだけがプリオンの増殖を許容する環境が整っていると判断した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Watarai, M. et al.: "Cellular prion protein promotes Brucella Infection into macrophages"J.Exp.Med.. 198. 5-17 (2003)

  • [文献書誌] Gombojav, A. et al.: "Susceptibility of Transgenic Mice Expressing Chimeric Sheep, Bovine and Human PrP Genes to Sheep Scrapie"J.Vet.Med.Sci.. 65. 341-347 (2003)

  • [文献書誌] Okamoto, M. et al.: "Experimental Transmission of Abnormal Prion Protein (PrPsc) in the Small Intestinal Epithelial Cells of Neonatal Mice"Vet Pathol.. 40. 723-727 (2003)

  • [文献書誌] Kim, C-L. et al.: "Antigenic characterization of an abnormal isoform of prion protein using a new diverse panel of monoclonal antibodies"Virology. 320. 40-51 (2004)

  • [文献書誌] 堀内 基広: "坑PrP抗体によるプリオン増殖抑制とプリオン病治療の可能性"最新医学. 58. 2802-2808 (2003)

  • [文献書誌] 堀内 基広: "牛海綿状脳症問題に関する最近の動向"老人精神医学. 14. 1488-1494 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi