• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

1分子マススペクトロメトリー・イメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15209001
研究種目

基盤研究(A)

研究機関広島大学

研究代表者

升島 努  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10136054)

研究分担者 櫨木 修  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (80142751)
新垣 知輝  広島大学, 医学部, 教務員 (80314748)
平川 靖之  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (80238344)
杉山 政則  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30106801)
キーワードビデオ顕微鏡 / 質量分析 / ビデオマススコープ / 1細胞質量分析 / 1細胞分析 / 細胞分子動態 / 画像解析 / 1分子質量検出
研究概要

1.超高感度マススペクトロメーターの開発
高感度なマススペクトロメーターを開発するには、それぞれのイオン光学系の最適化が最も重要で、イオン光学シミュレーションにより、1年間に渡りシミュレーションを進めた。その結果、所定の感度と性能をもった質量分析計(イオンガイド、質量フィルター、TOF解析部)が完成できた。これから、更に全体的な視点から高感度分子解析部を完成させたい。その内容の部を来る日本薬学会第124回年会で報告する。
2.1細胞内分子解析用トラップインターフェイスの完成とイメージング装置の設計
1細胞にも対応する分子捕捉ナノスプレーチップの開発の可能性を検討し、前処理濃縮樹脂を充填したナノスプレーチップの開発に成功した。しかし未だ感度が1細胞レベルまでは行かず、今後、濃縮効率や選択効率を上昇させ、更なる高感度化が必要であることが分かった。その内容の一部を来る日本薬学会第124回年会で報告する。また細胞イメージング装置の為のイオン光学系をシミュレーション設計した。
3.細胞間MSディファレンシャル分子比較法
まずエレクトロスプレーTOF型質量分析法と2.とを結合させ、マスト細胞を刺激し、外部に放出されたヒスタミンとセロトニンの検出に成功し、その様々な時間での比較を行った。その成果を、来る日本薬学会第124回年会で初めて報告する。
これらの結果を元に更に高感度化と、いよいよ細胞イメージング装置の開発の本格的な試作に入る事ができる基盤が出来た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Shimizu, T.Shingaki, T.Masujima 他: "Development of the Single-Cell MALDI-TOF(Matrix-Assisted Laser Desorption/Ionization Time -of-Flight) Mass -Spectroscopic Assay"Analytical Sciences. 19. 49-53 (2003)

  • [文献書誌] 平川靖之, 清水正和, 升島 努: "直接的細胞分子解析のための質量分析法の開発"分析化学. 印刷中. (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi