• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

心筋細胞におけるエネルギー代謝-機能連関の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15209007
研究機関京都大学

研究代表者

野間 昭典  京都大学, 医学研究科, 教授 (00132738)

研究分担者 松岡 達  京都大学, 医学研究科, 助手 (00263096)
皿井 伸明  京都大学, 医学研究科, 助手 (00335259)
キーワード興奮-収縮連関 / 心臓 / NADH / ミトコンドリア / カルシウム
研究概要

心筋細胞における「エネルギー代謝-機能連関」を定量的に解析する目的で、モルモット単離心室筋細胞から、細胞膜電位・ミトコンドリアNADH蛍光・細胞収縮を同時記録した。単離心室筋細胞にパッチ電極を当て、穿孔パッチ法により通電刺激した。高頻度刺激を始めると、細胞収縮は徐々に増加し安定したが、NADH蛍光は一過性減少の後次第に増加した。高頻度刺激を停止すると、NADH蛍光は一過性上昇の後、コントロールレベルに回復した。NADH蛍光増加は、ミトコンドリアCa^<2+>ユニポーター阻害薬であるruthenium redで抑制され、ミトコンドリア内Ca^<2+>変化がNADH蛍光変化に関連することが示唆された。
高頻度刺激の初期に起こる一過性NADH蛍光の低下は、ATP加水分解の増加に伴うADPまたは無機リン酸の増加に起因すると考えられた。そこで、サポニンで細胞膜をpermeabilizeしたモルモット心室筋細胞を用いてADPと無機リン酸のNADH蛍光抑制の半飽和濃度を求めたところ、それぞれ約0.1mMであった。生理的状態でのADPと無機リン酸濃度はそれぞれ、0.04〜0.09mM、3〜5mMであるので、我々の実験条件下ではADP濃度増加が、刺激頻度増加にともなうNADH蛍光低下の原因であることが推測された。
酸化的リン酸化過程を組み込んだ「心筋細胞 興奮-収縮-エネルギー代謝」のコンピュータモデルを用いて、実験で測定されたNADH蛍光変化を再現するために必要なNADH産生増加の程度を検討した。収縮頻度に依存したNADH産生増加(Ca^<2+>によるNADH産生活性化)が有る場合でもない場合でも、定常状態におけるATP産生速度には変化がなかった。収縮頻度に依存したNADH産生増加が起こる場合、ADPと無機リン酸によるフィードバックコントロールが約20%減少することが推測された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] An in silico study of energy metabolism in cardiac excitation-contraction coupling.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka S., Jo H., Sarai N., Noma A.
    • 雑誌名

      Jpn. J. Physiol. 54

      ページ: 517-522

  • [雑誌論文] Forefront of Na^+/Ca^<2+> Exchanger Studies : Regulation Kinetics of Na^+/Ca^<2+> Exchangers.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka S.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences. 96

      ページ: 12-14

  • [雑誌論文] Two types of spontaneous depolarizations in the interstitial cells freshly prepared from the murine small intestine.2004

    • 著者名/発表者名
      Goto K., Matsuoka S., Noma A.
    • 雑誌名

      Journal of Physiology. 559

      ページ: 411-422

  • [雑誌論文] Simulation of ATP metabolism in cardiac excitation-contraction coupling.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka S., Sarai N., Jo H., Noma A.
    • 雑誌名

      Progress in Biophysics and Molecular Biology. 85

      ページ: 279-299

  • [雑誌論文] Intracellular Ca^<2+> dynamics and sarcomere length in single ventricular myocytes.2004

    • 著者名/発表者名
      Powell T., Matsuoka S., Sarai N., Noma A.
    • 雑誌名

      Cell Calcium. 35

      ページ: 535-542

  • [雑誌論文] simBio生物学的ダイナミックモデル開発基盤2004

    • 著者名/発表者名
      皿井伸明, 野間昭典
    • 雑誌名

      BME 18

      ページ: 3-11

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi