研究概要 |
'99年度国民医療費のうち脳血管疾患だけでも2.0兆円で,総医療費の8.3%に及んでいる。また,'98年度国民生活基礎調査によると,寝たきりを含む要介護の原因の第1位は脳血管疾患で,36.4万人(全体の29.3%)であり,訪問看護利用者の35%が脳血管疾患で,第1位となっている('99年度訪問看護統計調査)。 高齢者を自宅で通院・訪問看護を受けているような状況に置くことで,高齢者に活気がみなぎり,生活習慣病を持ちながらも,地域の活動ができるため,『元気に老いる』ことができ,医療費の低減も図れる。 本研究では,在宅医療を支援するe-Hospitalシステムを構築する。その際,医療情報の保管・伝送時に電子透かし技術を用いて著作権保証やセキュリティ,プライバシーを確保した地域一体型の在宅医療リアルタイム支援システムとする。すなわち,受療者が在宅のまま,本人やその家族,訪問看護・介護者により,「かかりつけ医」のいる個人病院と在宅受療者の健康情報伝送や,カメラを利用した「かかりつけ医」との疑似対面相談,さらにその在宅受療者の個人病院内の診断情報や画像とも自動連結し,「かかりつけ医」が基幹病院内の医者とも相談できる安価な地域一体型e-Hospitalシステムを構築する。 現在,患者宅-個人病院間の電話回線を利用した医療情報の実験送受信システム,LAN (Local Area Network)を利用した個人病院-基幹病院間での医療情報の送受信実験システムの構築はすでに終了した。また,電子透かし技術を用いた,各病院での医療情報の保管時における著作権保証,送受信時におけるセキュリティ・プライバシー確保の方法・技術についても終了した。 本年度は実験システムとして,対象者宅-個人病院-基幹病院のシステム間や個人病院-個人病院システム間をも統合的に連結するシステム構築を行い,それに付随するソフトウエアの開発を行った。
|