研究課題/領域番号 |
15209074
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 聖路加看護大学 |
研究代表者 |
小松 浩子 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (60158300)
|
研究分担者 |
中山 祐紀子 聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (30338579)
林 直子 聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (30327978)
射場 典子 聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (00258980)
中山 和弘 聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (50222170)
飯岡 由紀子 聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (40275318)
|
キーワード | がん集学的アプローチ / ケア提供システム / ケアの質保証 / ケアの継続性 / 協働 |
研究概要 |
本研究の目的は、がん生存者の主体的ながんとの共生を支援することをめざしたがん集学的アプローチを開発するとともに、それが、ケアの質保証と効率化を維持できるよう標準化したケアとして提供するためのシステムモデルを考案することである。初年度に当たり、ケアの質保証モデルを概念枠組みに据えて、ケアシステムの構造的・機能的要素項目を抽出することを目的に、文献的考察ならびにがん専門病院におけるヒアリング調査を実施した。がん医療ならびにケアの質保証の領域に焦点をあて文献的考察をすすめた結果、<患者・家族><ケア提供者><場>を構造的次元とし、また「先行要因」「プロセス」「アウトカム」を機能的次元にして各カラムに含まれる要素が整理できた。注目すべき要素としては、(1)意思決定の共有、(2)良好なコミュニケーション、(3)患者の意向や好み(preference)、(4)安全・安心を保証するケア提供資源、(5)ケアの継続性・効果性、(6)変化と移行、(7)専門性と協働など、患者を中心としたトータルケアに関わるものがあげられた。 一方、ヒアリング調査は、外来通院治療部門を有するあるいは計画中のがん専門病院、ならびに一般病院を便宜的に抽出し、協力の得られた全国11箇所の病院で行った。研究参加への同意を得られた外来看護師ならびに病棟看護師30名、医師7名、患者10名に対しヒアリングを行い、次のようなケアシステムの構造的・機能的要素が抽出された。<患者>人と場におけるつながり、医療に対する信頼と安心感、良質な資源とアクセスの容易性、選択と決定過程の共有、などであった。<看護師>共通理解が可能な組織化(教育、記録、コミュニケーション)、ケアの連続性と統合性(記録や人の連携)、患者・家族の要請に基づくケア、などであった。<医師>診断・治療のレパートリーの拡大と質の維持、長期的な治療ケアの視点、治療セティングと組織の土壌づくり(教育等)、医療の質保証と効率性のバランス、などであった。
|