• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

北部ルソン島ラロ貝塚群の発掘調査-先史狩猟採集社会と農耕社会の相互関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15251005
研究機関東京外国語大学

研究代表者

小川 英文  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (20214025)

研究分担者 青柳 洋治  上智大学, 外国語学部, 教授 (60146800)
小池 裕子  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (40107462)
富岡 直人  岡山理科大学, 理学部, 助教授 (90241504)
奥野 充  福岡大学, 理学部, 講師 (50309887)
キーワード狩猟採集社会の存続 / 農耕社会との食料・労働力 / 相互依存関係の歴史過程 / 地域的土器編年体系 / GIS地図情報データベース / AMS14C年代測定法 / 安定同位体古食餌分析 / 古環境復元
研究概要

本年度も考古学(低地貝塚・丘陵開地遺跡調査)、古環境学(地質調査・動物骨分析)、先史人類学(C14年代測定・同位体分析)の各班に分かれて調査を実施し、以下の成果を残すことができた。
1.ラロ貝塚群7000年間の遺物群の型式学的編年体系を新たなAMS14C測定年代値を得て、昨年度よりも精緻なものとした。その編年序列は剥片石器群(7000-4000calBP)、赤色土器(4000-3700calBP)、無文赤色土器群(3400-3000calBP)、有文赤色土器群(2900-2400calBP)、有文黒色土器群(2300-1500calBP)、無文黒色土器群(1500-1000calBP)、貿易陶磁(600-500calBP)の7期の時代的変遷をたどることが明らかとなった。また従来ラピタ土器との関連が指摘されてきた有文赤色土器群は、新たに2900-2400calBPの年代測定値を得たため、ラピタ土器よりも新しいことが確認された。
2.丘陵地域の調査を継続し、新たな遺跡の発見と発掘により、剥片石器群と有文赤色土器群の共伴を昨年度に続き再確認した。
3.丘陵地域の遺跡発掘により、ラロ貝塚群では出土しない型式の土器を新たに検出した。これにより丘陵地域ではラロ貝塚群以外の地域ともネットワークを結んでいたことが明らかとなった。
4.遺跡出土の動物骨同定のため収集してきた現存魚種の魚骨リファレンスが完成し、生業復元研究を開始した。
5.地質班はカガヤン川下流域沖積地の形成過程復元調査を継続し、古環境と生業活動との関係を解明する資料を収集した。これらは現在分析中である。
6.代表者小川は研究成果を統合して、当該地域先史時代における狩猟採集社会と農耕社会との接触初期の社会的モデルを構築し、公刊した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 完新世後期の越後平野中部における河川供給土砂の堆積場を考慮した地形発達史2006

    • 著者名/発表者名
      小野映介, 大平明夫, 田中和徳, 鈴木郁夫, 吉田邦夫
    • 雑誌名

      第四紀研究 45(1)

      ページ: 1-14

  • [雑誌論文] Typological Chronology of Pottery Assemblages from the Lal-lo Shell Middens in Northern Luzon, Philippines.2005

    • 著者名/発表者名
      Hidefumi Ogawa
    • 雑誌名

      東南アジア考古学 25

      ページ: 1-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] フィリピン、ラロ貝塚群における剥片石器〜無文黒色土器群期のAMS 14 C年代.2005

    • 著者名/発表者名
      三原正三, 小川英文, 田中和彦, 中村俊夫, 小池裕子
    • 雑誌名

      名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 16

      ページ: 169-180

  • [雑誌論文] 放射性炭素および熱ルミネッセンス年代測定による鍋島岳火山の噴火年代の検討2005

    • 著者名/発表者名
      奥野 充, 前垣内勇作, 高島 勲, 中村俊夫, 稲永康平, 小林哲夫
    • 雑誌名

      福岡大学理学集報 35(1)

      ページ: 41-48

  • [雑誌論文] He-Ar and Nd-Sr isotopic compositions of ultramafic xenoliths and host alkali basalts from the Korean peninsula.2005

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Okuno, other(9人中6番目)
    • 雑誌名

      Geochemical Journal 39

      ページ: 341-356

  • [雑誌論文] Lithostratigraphy and sedimentary environments of The hominid-bearing Pliocene-Pleistocene Konso Formation in thesouthern Main Ethiopian rift, Ethiopia. Palaeogeography, Palaepclimatology.2005

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka, S., Katoh, S., WoldeGabriel, G., Sato, H., Nakaya, H., Beyenen, Y., Suwa, G.
    • 雑誌名

      Palaeoecology 216

      ページ: 333-357

  • [雑誌論文] 九州東岸,延岡平野北部における完新世中期の相対的海水準に関する資料-貝類・珪藻化石群集とAMS14C年代測定の結果-2005

    • 著者名/発表者名
      大平明夫
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部紀要(自然科学) 12

      ページ: 9-19

  • [図書] 先史時代の森の民と川の民の交流考古学、『熱帯アジアの森の民』(池谷和信編)2005

    • 著者名/発表者名
      小川 英文
    • 総ページ数
      35-63
    • 出版者
      人文書院
  • [図書] 九州の遺跡の層位と時代、『日本の地質増補版』(日本の地質増補版編集委員会編)2005

    • 著者名/発表者名
      長岡 信治
    • 総ページ数
      335-337
    • 出版者
      共立出版
  • [図書] 大貝塚を作った人々:ルソン島ラロ貝塚群、『西太平洋の島々における資源利用』(印東道子編)

    • 著者名/発表者名
      小川 英文
    • 出版者
      明石書店(印刷中)
  • [図書] フィリピンの甕棺葬、『アジアの甕棺墓-初期歴史時代の交流-』(新田栄治編)

    • 著者名/発表者名
      田中 和彦
    • 出版者
      クバプロ(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi