• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

中国タリム盆地におけるシルクロード時代の遺跡の立地条件からみた類型化

研究課題

研究課題/領域番号 15251009
研究種目

基盤研究(A)

研究機関奈良女子大学

研究代表者

相馬 秀廣  奈良女子大学, 文学部, 教授 (90196999)

研究分担者 高田 将志  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (60273827)
出田 和久  奈良女子大学, 文学部, 教授 (40128335)
舘野 和己  奈良女子大学, 文学部, 教授 (70171725)
伊藤 敏雄  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00184672)
菅谷 文則  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10275175)
キーワードタリム盆地 / シルクロード / 遺跡の類型化 / 立地条件 / 地理学 / 考古学 / 歴史学 / Corona衛星写真
研究概要

・SARSの影響によりタリム盆地での現地調査を断念し,時期を遅らせて,北京(相馬と大学院生)とウルムチ(伊藤)に赴き,タリム盆地と周辺地域に関する自然・考古学・文書などを文献収集した.国内でも関連する文献を購入し,さらに,従来未入手分のタリム盆地と周辺地域のCORONA衛星写真を購入し,それらをデジタル化した.
・光ルミネッセンス(OSL)年代測定システムへの放射線源(ベータ線源)の装着と線量率のキャリブレーションなど基礎データの収集を行い,それを基に,シルクロード地帯の古環境変遷史にかかわる各種年代測定試料の測定を開始した。併せて,北京大学の張家富氏を平成16年2月に招聘し,中国国内で採取された各種試料のOSL年代測定に関係した最新の研究動向について,情報交換を行った.
・平成16年2月末,海外共同研究者の穆桂金・于志勇両氏を始めとして韓国から研究者も招聘し,本研究の代表者・研究分担者および大学院生を含めた日中韓三カ国の研究者による,タリム盆地および周辺地域における自然・考古学・文書に関する国際ミニシンポジウムを開催した.その内容は新聞3社に紹介された.シンポジウムでの研究発表と引き続く研究打ち合わせにより,当該地域のバックグランドに関する認識を共有化し,併せて,それらを踏まえた今後の調査方法などを確認した.
・研究成果は,上記シンポジウムの他に,平成15年6月の日本地理学会乾燥・半乾燥地域研究グループ研究集会における出田,小方,相馬,同年9月の大谷探検隊100周年記念国際シンポジウムにおける伊藤,同11月の第1回東北アジア研究会における相馬,同年12月の国際シンポジウム(Nara Symposium for Digital Silk Roads, organized by UNESCO, ACCU and NII)における相馬,同じく木簡学会における舘野(共同発表)などにより,公表された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] SOHMA Hidehiro: "Ruins of "SILK ROAD" in the Northwestern China, viewed from Corona Satellite Photographs ; in cases of Lou-lan, Miran and Turpan"Proceedings of the Nara Symposium for Digital Silk Roads. in press.

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi