• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

先住民による海洋資源の流通と管理

研究課題

研究課題/領域番号 15251012
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

岸上 伸啓  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 教授 (60214772)

研究分担者 井上 敏昭  城西国際大学, 福祉総合学部, 助教授 (00265521)
浜口 尚  園田学園女子大学, 短期大学部, 助教授 (30280093)
岩崎 まさみ  北海学園大学, 人文学部, 教授 (50305893)
赤嶺 淳  名古屋市立大学, 人文社会学部, 助教授 (90336701)
松本 博之  奈良女子大学, 文学部, 教授 (70116979)
キーワード先住民 / 海洋資源 / 流通 / 管理 / 利用 / 環太平洋 / 水産資源
研究概要

本年度は、環太平洋沿岸地域を中心に海洋資源の流通に焦点をあわせた現地調査を実施した。岸上は、アラスカのジュノー、シトカ、ケチカンにおいて先住民の海獣およびサケ資源の流通、管理に関する調査を実施した。手塚は、アラスカのコディアック島において先住民の生業漁業と商業漁業への参加の実態と水産物の流通・管理に関する調査を行った。谷本(研究協力者)は、コディアク島とバローにおいてベーリング海峡の先住民による海洋資源の捕獲や交易に関する調査を実施した。井上は、アラスカ内陸部のフォート・ユーコンにおいてサケ漁およびサケの流通・分配に関する調査を実施した。浜口は、カナダのニューファウンドランド州におけるアザラシ猟に関して調査を実施し、アザラシ資源の利用と流通に関する情報を収集した。岸上は、オタワにおい都市先住民の水産資源の流通と分配に関する調査を実施した。岩崎は、カナダのバンクーバー島の先住民社会におけるサケ漁の衰退とその社会・経済的影響に関する実態調査を実施した。渡部(研究協力者)と大島は、ロシア・カムチャツカ州のカムチャツカ川沿いに住む先住民社会におけるサケ資源の利用と流通に関する調査を実施した。赤嶺はインドネシアのパプア州東部の沿岸地域においてナマコ資源を中心とした水産資源の利用と流通の実態に関する調査を実施し、鹿熊(研究協力者)は、インドネシアにおける沿岸水産資源・生態系の共同管理に関する調査を実施した。松本は、オーストラリアのトレス海峡諸島におけるロブスターを中心とした海洋資源の管理と流通に関する調査を実施した。竹川は、オックスフォード大学においてバヌアツの海洋資源の流通に関する資料を収集した。橋村(研究協力者)は、ハワイ諸島においてシイラなどの回遊性水産資源の流通に関する現地調査を実施した。岩崎は、北海道の平取町においてアイヌ民族によるサケを利用した伝統食に関する調査を実施した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Contemporary Inuit Food Sharing2006

    • 著者名/発表者名
      Kishigami, Nobuhiro
    • 雑誌名

      人文論究 75号

      ページ: 15-21

  • [雑誌論文] カリブ海、セント・ヴィンセントおよびグレナディーン諸島国セント・ヴィンセント島における小型鯨類捕鯨2006

    • 著者名/発表者名
      浜口 尚
    • 雑誌名

      園田学園女子大学論文集 40号

      ページ: 63-71

  • [雑誌論文] カムチャツカ先住民社会における集団化、集落再編成とその影響2006

    • 著者名/発表者名
      渡部 裕
    • 雑誌名

      北海道立北方民族博物館研究紀要 15号

      ページ: 18-27

  • [雑誌論文] 北の先住民は甲板でなにを見、なにを見せたか2006

    • 著者名/発表者名
      谷本一之
    • 雑誌名

      北海道立北方民族博物館研究紀要 15号

      ページ: 1-17

  • [雑誌論文] International Intervention Is Not the Only Way To Save Depleting Resources2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine, June
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture 1(2)

      ページ: 1-30

  • [雑誌論文] Trepang Fisheries in Change : In Search of A Better Management Approach in Wallacea2005

    • 著者名/発表者名
      Akamine, June
    • 雑誌名

      Eco-Celebeca 1(3)

      ページ: 205-220

  • [雑誌論文] 沙流川流域のアイヌ民族の食文化に関する応用人類学的研究(上)2005

    • 著者名/発表者名
      岩崎 まさみ共著
    • 雑誌名

      年報 新人文学(北海学園大学大学院文学研究科) 05年号

      ページ: 118-179

  • [雑誌論文] イヌビアルイト ホッキョクセミクジラを捕獲2005

    • 著者名/発表者名
      岩崎 まさみ
    • 雑誌名

      講座 世界の先住民族ファースト・ピーポーズの現在 北米(富田, スチュアート編)(明石書店) 7巻

      ページ: 232-246

  • [雑誌論文] グイッチン 現代のアメリカ社会を生きる狩猟民2005

    • 著者名/発表者名
      井上 敏昭
    • 雑誌名

      講座 世界の先住民族ファースト・ピーポーズの現在 北米(富田, スチュアート編)(明石書店) 7巻

      ページ: 247-263

  • [雑誌論文] 沖縄県名護のピトゥ漁2005

    • 著者名/発表者名
      浜口 尚
    • 雑誌名

      和歌山地理 25号

      ページ: 64-69

  • [雑誌論文] トレス海峡諸島民 生成する、生成される人々2005

    • 著者名/発表者名
      松本 博之
    • 雑誌名

      講座 世界の先住民族ファースト・ピーポーズの現在 オセアニア(前川, 棚橋編)(明石書店) 9巻

      ページ: 78-97

  • [雑誌論文] 近世魚場の占有・利用と自然生態との関わり2005

    • 著者名/発表者名
      橋村 修
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 123集

      ページ: 129-152

  • [図書] イヌイット 「極北の狩猟民」の現在2005

    • 著者名/発表者名
      岸上 伸啓
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      中央公論新社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi