• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アジアの持続的発展と中小企業の役割

研究課題

研究課題/領域番号 15252008
研究機関名古屋大学

研究代表者

田丸 征克  名古屋大学, 大学院大学院経済学研究科, 教授 (10304718)

研究分担者 平川 均  名古屋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (60199049)
竹内 常善  名古屋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (90093773)
中屋 信彦  名古屋大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (20325559)
上田 曜子  同志社大学, 経済学部, 教授 (20223472)
キーワード一村一品運動 / 国境貿易 / 農村工業 / 中国の雑貨産業 / 中小企業の対中投資 / 産業集積・クラスター / 中小企業政策 / 産業空洞化
研究概要

本年度は、研究の総まとめを中心課題として研究を行った。年末から新年にかけて研究会を開催して相互の研究成果の発表を行い、その研究報告への成果の導入を図った。東南アジア調査班では、上田曜子がタイ(パトムタニー、チョンブリー、パタヤ県)、研究協力者の北原淳がコンケーン、田野優子がラオスまで含む調査をおこなった。これらの調査を通じて、タイ農村部が安価な軽工業品の都市部への提供、それらが国境を越えて、予想を超える広範囲の流通経路を持っていることを確認した。また、1村1品運動の多くが市場面で困難に直面していること、その発展が都市との関係のなかで初めて実現するものであるとの知見を得た。田丸征克は、東南アジアにおける環境保全と企業活動の関係に関する諸問題を環境政策の観点から考察した。韓国・台湾班の平川均は、韓国と台湾の中小企業について崔龍浩教授(韓国)、劉進慶名誉教授(台湾研究)と検討、議論を行い、最終取り纏め作業を行った。その成果は平川均・劉進慶・崔龍浩共編著『東アジアの発展と中小企業:グローバル化のなかの韓国・台湾』学術出版会として3月10日に公刊された。中国調査班は研究分担者の竹内常善が中心となり昨年に引続き、逝江省永康地区の市場集積調査を逝江大学経済学院と共同で軽工業の産地形成、中小企業の反転類型に関するデータの作成と収集を行なった。中屋信彦は、中国国有企業を株式形態の視点から変化を明らかにし、中国経済の変化の方向に関して新しい知見を得た。なお、それらの成果に関する報告書を現在準備中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 経済統合と東アジア共同体構想2005

    • 著者名/発表者名
      平川 均
    • 雑誌名

      紀要(愛知大学国際問題研究所) 126号

      ページ: 1-26

  • [図書] 東アジアの発展と中小企業-グローバル化のなかの韓国・台湾-2006

    • 著者名/発表者名
      平川均, 劉進慶, 崔龍浩編著
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      学術出版会
  • [図書] 中国経済入門-世界の工場から世界の市場へ(第2版)(南亮進・牧野文夫編)(分担章「日中関係はいかにあるべきか-日中関係の過去と将来-」)2005

    • 著者名/発表者名
      平川 均
    • 総ページ数
      (191-207)
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] Beyond Market-Driven Development : Drawing on the Experience on Asia and Latin America, edited by C.Lapavitsas and M.Noguchi(Contribution Title"East Asia and the Development of Regionalism")2005

    • 著者名/発表者名
      平川 均(Hitoshi Hirakawa)
    • 総ページ数
      217(200-213)
    • 出版者
      Routlegde(London)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi