研究課題/領域番号 |
15252010
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤本 隆宏 東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90229047)
|
研究分担者 |
下川 浩一 東海学園大学, 大学院・経営学研究科, 教授 (70061075)
関 満博 一橋大学, 大学院・商学研究科, 教授 (90216523)
新宅 純二郎 東京大学, 大学院経済学研究科, 助教授 (00216219)
李 春利 愛知大学, 経済学部, 助教授 (20301624)
椙山 泰生 京都大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (70323467)
|
キーワード | 中国 / 製品アーキテクチャ / 擬似オープン・アーキテクチャ |
研究概要 |
本研究プロジェクトのこれまでの成果として、2005年に藤本・新宅編著『中国製造業のアーキテクチャ分析』(東洋経済新報社)を出版した。本書の出版をもって当初の研究目的をかなりの程度達成でき、概略以下のような結論を得た。第1に、日本企業は知識集約的インテグラル型アーキテクチャの製品(自動車など)において国際競争力を発揮する傾向があるのに対し、中国企業は、労働集約的なモジュラー型製品で強い傾向がある。第2に、中国の多くの機械系産業は既存のインテグラル製品アーキテクチャを転換(換骨奪胎)するメカニズムを備えており、それがインドや東南アジアの製造業との顕著な違いとなっている。すなわち、外国のオリジナル製品を、コピーと改造の繰り返しによって換骨奪胎し、汎用部品の寄せ集めに近い「疑似オープン・モジュラー型アーキテクチャ」の製品に変えてしまう。表面上はイミテーション製品の横行といった問題点が指摘されるが、その深層にあるアーキテクチャの転換能力こそが日本企業にとって中国産業を考える上での重要なポイントである。第三に、この疑似オープン・アーキテクチャが、中国の多くの産業で企業の濫立、価格の低下、研究開発費の消失、コピー氾濫状態の継続(技術的ロックイン)といった中国産業の基本特性を説明する重要な要素となっている。また、以上の中国製造業についての分析結果をインドやASEAN諸国と比較するための調査を開始した。その結果、例えばベトナムでは一般作業者の定着率が比較的高いこと、インドには模造品メーカーが少なく寡占競争になりやすいこと、タイでは中国製のモジュラー型アーキテクチャのオートバイが市場で受け入れられていないことなど、中国との顕著な違いが分かってきた。今後は、こうした相違点をダイナミックな経路依存性の視点から体系的に分析していく予定である。
|