• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

台湾衝突境界における造山過程に関する海陸統合地震探査

研究課題

研究課題/領域番号 15253003
研究機関東京大学

研究代表者

平田 直  東京大学, 地震研究所, 教授 (90156670)

研究分担者 金澤 敏彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (30114698)
篠原 雅尚  東京大学, 地震研究所, 助教授 (90242172)
佐藤 比呂志  東京大学, 地震研究所, 助教授 (00183385)
岩崎 貴哉  東京大学, 地震研究所, 教授 (70151719)
蔵下 英司  東京大学, 地震研究所, 助手 (00302620)
キーワード台湾 / 衝突境界 / 地震テクトニクス / 反射法地震探査 / トモグラフィー解析 / 造山運動 / アクティブテクトニクス / 地殻の剥離
研究概要

本年度は、既存データの収集・再解析に基づいて、(1)トモグラフィー法による3次元速度構造モデルの構築、(2)反射法地震探査データによる地殻断面の作成、(3)重力データによるモデルの検討を行った。これらの成果を基に、地震探査の実施計画の詳細を決定した。
この計画に基づき、現地の踏査を行い実施計画の詳細を検討し、平成16年の冬から17年3月に、台湾南部で自然地震探査を実施した。この探査では、(1)南部台湾を東西に横断する測線上(約120km)に、50台の1Hz-3成分型の地震計を設置して自然地震を観測し、地殻構造を求めるための観測(2)測線中央部の地震活動の活発な場所(クラスター活動域)で、10台の地震計からなる小規模群列観測を実施して、高精度震源分布を得るための観測(3)クラスター活動域に約6kmの測線上に90chの稠密アレイ観測点を設けて自然地震反射法を適用できるデータを得るための観測を行った。この地震探査では、台湾・中央研究院地球科学研究所、台湾国立中央大学と協力して、台湾の定常観測網のデータも観測期間中連続収録して、統合データベースとした。
本観測期間中に多数の自然地震が発生した。例えば、クラスター活動域では深さ10km程度の微震地震が観測できた。予察的な解析では、1日1個程度の発生頻度であった。また、平成17年3月20日福岡県西方沖の地震(Mj7.0)も観測され、南部台湾の地殻構造を推定するための良好なデータが得られた。これらは、台湾の造山活動を解明するための基礎資料となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Low Vp and Vp/Vs zone beneath the northern Fossa Magna basin, central Japan, derived from dense array observation2004

    • 著者名/発表者名
      Kurashimo, E., N.Hirata
    • 雑誌名

      Earth Planets Space 56

      ページ: 1301-1308

  • [雑誌論文] Lower crustal fluid distribution in the northeastern Japan arc revealed by high-resolution 3D seismic tomography2004

    • 著者名/発表者名
      Matsubara, M., N Hirata, H.Sato, S.Sakai
    • 雑誌名

      Tectonophysics 388/1-4

      ページ: 33-45

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi