• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

開発や森林火災にともなう大規模環境攪乱が熱帯泥炭地のCO_2放出に与える影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 15255001
研究種目

基盤研究(A)

研究機関北海道大学

研究代表者

平野 高司  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (20208838)

研究分担者 大崎 満  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60168903)
谷 宏  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (80142701)
井上 京  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (30203235)
岡田 啓嗣  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (30333636)
高橋 英紀  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (20001472)
キーワードインドネシア / 熱帯泥炭林 / 森林火災 / フラックス観測 / CO_2収支 / エネルギー収支 / 人為撹乱 / エルニーニョ現象
研究概要

本年度は研究の初年度であり,主に研究サイトの整備と観測システムの設置を行った。具体的には,1)自然林サイトと焼け跡サイトで利用するための微気象・フラックス観測システムを構築した,2)焼け跡サイトに高さ3.6mの小型タワーと,保安のためのフェンスを設置した,3)既存の森林サイトにおいて微気象およびフラックスの連続観測を継続して行った,4)3つのサイトで利用するための土壌呼吸連続測定(自動開閉チャンバー)システムを構築した,5)既存の森林サイトに土壌呼吸システムを設置し,連続測定を開始した,などである。
また,先行していた森林での連続観測で得られたデータの解析も行った。得られた主な成果は,以下の通りである。
1)2002年にエルニーニョ現象が発生し,8月下旬〜10月中旬に熱帯泥炭林周辺の泥炭地で大規模な火災が発生した。しかし,この森林は燃えなかった。
2)火災が発生するまでは,生態系純CO2交換量(NEE)はほぼゼロで,この森林のCO_2収支はほぼ釣り合っていた。
3)夜間のNEE(生態系呼吸速度,RE)は約10μmol m^<-2> s^<-1>で,他の森林の値に比べてかなり大きい。
4)火災から放出された煙により太陽光が遮られたため,8月下旬から総一次生産量(GPP)は低下し,9月にはNEEが8mol m^<-2> month^<-1>まで上昇した。
5)この大きなNEEは,雨期が始まって火災が消失した12月まで続いた。また,蒸発散量(ET)も火災の期間に低下した。
6)エルニーニョ年である2002年の年間収支は,NEEが27.3mol m^<-2>(=3.28tC ha^<-1>)で,これは大きなREとGPP(それぞれ326.6,-299.3mol m^<-2>)の差である。年間のETは1252mmであり,年降水量の68%であった。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi