• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

古代中国人類集団の遺伝的多様性とその時代変遷に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15255008
研究機関東京大学

研究代表者

植田 信太郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20143357)

研究分担者 斎藤 成也  国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 教授 (30192587)
黒崎 久仁彦  東邦大学, 医学部, 教授 (60240701)
キーワード中国 / 人類進化 / 遺伝的多様性 / 時代変遷 / 炭化植物 / ミトコンドリア / 古人骨 / 日本人
研究概要

今年度は炭化植物試料を中心に、中国科学院・遺伝発生生物学研究所に所属する中国側共同研究者と共に古代栽培植物DNAの分析をおこなった。これまでに収集・分析した炭化植物試料は,約5000年〜8000年前の中国・河南省ならびに江蘇省の遺跡2ヶ所から出土した炭化米である。また、約2000年前の日本の弥生時代の遺跡2ヶ所(奈良県ならびに鳥取県)から出土した炭化米も併せて分析した。これら炭化植物試料が炭化米であろうとする根拠はその形態的特徴から判断されていた。そこでまず種の確認をDNAからおこなうこととした。すなわち、これら古代栽培炭化植物試料からDNAを抽出、続いて、精製したDNAをテンプレートとして,PCR法を用いてDNAの増幅を試みた。DNA増幅をおこなった領域は,既に複数の植物種でその塩基配列情報が明らかにされ、またそれら植物種間に高度の多様性を有し,種の同定も含めて本研究の目的に適した葉緑体DNAのPS-ID領域とした。PCR実験の条件、とくに、プライマーの設計に細心の注意を払うと共に、多種類のプライマーを組み合わせて最適化の条件を探った結果、約2000年前の日本(奈良県)の遺跡3地点からの炭化植物試料ならびに約5000年前の中国(江蘇省)の遺跡からの炭化植物試料についてDNA増幅に成功した。これらDNA増幅に成功した炭化植物試料について直接法による塩基配列の決定をおこなった結果、間違いなくコメ由来のDNAであることが確かめられた。以上の炭化植物試料に関する研究に加え、新たな古人骨試料の収集のための予備調査をおこなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] The neuronal POU transcription factor Brn-2 interacts with Jabl, a gene involved in the onset of neurodegenerative diseases.2005

    • 著者名/発表者名
      Huang, Y-T.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters (In press)

  • [雑誌論文] Molecular evolution of a microRNA cluster in the PWS/AS region among mammals.2005

    • 著者名/発表者名
      Onishi, K.
    • 雑誌名

      Gene (In press)

  • [雑誌論文] Identification of a bronze weapon based on an embedded fragment in a 3,000-year-old skull.2005

    • 著者名/発表者名
      Kurosaki, K.
    • 雑誌名

      Forensic Science International (In press)

  • [雑誌論文] Human-specific amino acid changes found in 103 protein-coding genes.2004

    • 著者名/発表者名
      Kitano, T.
    • 雑誌名

      Molecular Biology and Evolution 21・5

      ページ: 936-944

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi