研究概要 |
今年度は炭化植物試料を中心に、中国科学院・遺伝発生生物学研究所に所属する中国側共同研究者と共に古代栽培植物DNAの分析をおこなった。これまでに収集・分析した炭化植物試料は,約5000年〜8000年前の中国・河南省ならびに江蘇省の遺跡2ヶ所から出土した炭化米である。また、約2000年前の日本の弥生時代の遺跡2ヶ所(奈良県ならびに鳥取県)から出土した炭化米も併せて分析した。これら炭化植物試料が炭化米であろうとする根拠はその形態的特徴から判断されていた。そこでまず種の確認をDNAからおこなうこととした。すなわち、これら古代栽培炭化植物試料からDNAを抽出、続いて、精製したDNAをテンプレートとして,PCR法を用いてDNAの増幅を試みた。DNA増幅をおこなった領域は,既に複数の植物種でその塩基配列情報が明らかにされ、またそれら植物種間に高度の多様性を有し,種の同定も含めて本研究の目的に適した葉緑体DNAのPS-ID領域とした。PCR実験の条件、とくに、プライマーの設計に細心の注意を払うと共に、多種類のプライマーを組み合わせて最適化の条件を探った結果、約2000年前の日本(奈良県)の遺跡3地点からの炭化植物試料ならびに約5000年前の中国(江蘇省)の遺跡からの炭化植物試料についてDNA増幅に成功した。これらDNA増幅に成功した炭化植物試料について直接法による塩基配列の決定をおこなった結果、間違いなくコメ由来のDNAであることが確かめられた。以上の炭化植物試料に関する研究に加え、新たな古人骨試料の収集のための予備調査をおこなった。
|