• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中国及びその周縁国に分布する作物資源の遺伝的評価と開発的研究(第3次)

研究課題

研究課題/領域番号 15255011
研究機関岡山大学

研究代表者

武田 和義  岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (90003516)

研究分担者 佐藤 和広  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助教授 (60215770)
加藤 鎌司  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (40161096)
辻本 寿  鳥取大学, 農学部, 教授 (50183075)
佐藤 洋一郎  岡山大学, 総合地球環境学研究所, 教授 (20145113)
阿部 純  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (00192998)
キーワード作物遺伝資源 / 遺伝的多様性 / 東アジア / イネ / コムギ / オオムギ / ダイズ / メロン
研究概要

下記の5グループが中国周縁国を訪問し,のべ9回にわたって現地調査を行った.その概要は下記の通りである.
1.オオムギ・コムギグループ;中国西南部におけるムギ類の多様性を明らかにする目的で,9月上旬に雲南省北西部および雲南省東部・貴州省西部を訪問し,ムギ類の遺伝資源調査を行い,種子を収集した.いずれの地域においてもムギ類は秋播栽培されており,チベット周辺で春播栽培されているムギ類とは異なるタイプの遺伝資源を収集できたと考えている.
2.イネグループ:野生イネ遺伝資源の継続的調査のため,フィリピン,ロスバノスのマイニュータ集団を調査した.昨年よりも集団サイズが増大していたが,これは環境の保護による一時的なものと推定された.一方,インドで出土した6000年前の野生・栽培イネと推定される遺物種子を確認した.栽培イネとの交雑後代と考えられるイネが採種されていたため,野生イネが利用されていたと考えられる.
3.ダイズグループ;韓国東部の安東市周辺のダイズとツルマメの同所的サイトで,8月上旬、下旬および9月中旬に開花と登熟の動態を調査し、またSSR標識に基づいて集団の遺伝構造を解析した。その結果、ダイズとツルマメの間で遺伝子流動の可能性があること、ツルマメ個体間で他家受精が行われていることが示唆された。
4.メロングループ;インド東部におけるメロンの多様性を明らかにする目的で,8月上旬にメガラヤ,アッサム州の在来メロンを調査した.いずれの地域においても在来メロンはノーネットであったが,アッサム地方においては3種類の変種が栽培されていた.また,同時期に,中国雲南省を訪問し,マクワ・シロウリ系の在来メロン遺伝資源を収集した.
以上の活動に加え,ドイツ植物遺伝作物研究所およびロシアバビロフ研究所を訪問した.特に,後者においては渉外担当,各作物の担当者と個別に面談し,旧ソ連邦の国々における共同収集が可能であると判断した.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Genetic erosion from modern varieties into traditional upland rice cultivars (Oryza sativa L.) in northern Thailand.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, R ら
    • 雑誌名

      Genet.Resour.Crop Evol. 53

      ページ: 245-252

  • [雑誌論文] Diversity of low-molecular-weight glutenin subunit genes in Asian common wheat (Triticum aestivum L.)2005

    • 著者名/発表者名
      H.Tanaka, S.Toyoda, H.Tsujimoto
    • 雑誌名

      Breeding Science 55

      ページ: 349-354

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Extended application of barley EST markers for the analysis of alien chromosomes added to wheat genetic background2005

    • 著者名/発表者名
      A.A.Hagras, M.Kishii, K.Sato, H.Tanaka, H.Tsujimoto
    • 雑誌名

      Breeding Science 55

      ページ: 335-341

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] QTL analysis of Fusarium head blight resistance using a high-density linkage map in barley.2005

    • 著者名/発表者名
      K.Hori, T.Kobayashi, K.Sato, K.Takeda
    • 雑誌名

      Theor.Appl.Genet. 111

      ページ: 1161-1672

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Chromosomal allocation and deletion mapping of barley ESTs.2005

    • 著者名/発表者名
      Nasuda, S., Kikkawa, Y., Ashida, T., Rafiqul Islam, A.K.M., Sato, K., Endo, T.R.
    • 雑誌名

      Genes and Genetic Systems 80

      ページ: 357-366

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Genetic relationship among east and south Asian melon (Cucumis melo L.) revealed by AFLP analysis.2005

    • 著者名/発表者名
      Yashiro, K., Iwata, H., Akashi, Y., Tomita, K., Kuzuya, M., Tsumura, Y., Kato, K.
    • 雑誌名

      Breed.Sci. 55

      ページ: 197-206

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Genetic analysis of photoperiodic response in wheat and its relation with the earliness of heading in southwestern part of Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Tanio, M., Kato, K., Ishikawa, N., Tamura, Y., Sato, M., Takagi, H., Matsuoka M.
    • 雑誌名

      Breed.Sci. 55

      ページ: 327-334

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] QTL analysis in recombinant chromosome substitution lines and doubled haploid lines derived from a cross between Hordeum vulgare ssp. vulgare and Hordeum vulgare ssp. spontaneum.2005

    • 著者名/発表者名
      Kiyosumi Hori, Kazuhiro Sato, Nami Nankaku, Kazuyoshi Takeda.
    • 雑誌名

      Molecular Breeding 16

      ページ: 295-311

  • [雑誌論文] Genomic differentiation of Hordeum chilense from H.vulgare as revealed by repetitive and EST sequences2005

    • 著者名/発表者名
      A.A.Hagras, M.Kishii, H.Tanaka, K.Sato, H.Tsujimoto
    • 雑誌名

      Genes and Genetic Systems 80

      ページ: 147-159

  • [雑誌論文] Origin of weedy rice grown in Bhutan and the force of genetic diversity.2005

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, R ら
    • 雑誌名

      Genet.Resour.Crop Evol. 152

      ページ: 395-403

  • [雑誌論文] Molecular analysis and physicochemical properties of electrophoretic variants of wild soybean Glycine soja storage protein2005

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, T., A.Kanazawa, J.Abe 他
    • 雑誌名

      J.Agri.Food Chem 53

      ページ: 3685-3665

  • [雑誌論文] Genetic diversity and geographical differentiation in Asian common wheat (Triticum aestivum L.), revealed by the analysis of peroxidase and esterase isozymes2005

    • 著者名/発表者名
      Ghimire, S.K., Akashi, Y., Maitani, C., Nakanishi, M., Kato, K.
    • 雑誌名

      Breed.Sci. 55

      ページ: 175-185

  • [図書] 里と森の危機(朝日選書)2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      朝日新聞社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi