• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

言語,構築手法,レポジトリの統合を目指すコンポーネントフレームワーク

研究課題

研究課題/領域番号 15300006
研究機関東北大学

研究代表者

大堀 淳  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60252532)

研究分担者 小川 瑞史  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 特任教授 (40362024)
片山 卓也  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (70016468)
権藤 克彦  東京工業大学, 情報理工学研究科, 助教授 (50262283)
田島 敬史  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (60283876)
キーワードコンポーネント / プログラミング言語 / データベース / ソフトウエア構築技術 / プログラム環境
研究概要

研究の目的は,プログラミング言語,ソフトウエア方法論,プログラミングシステムや実行環境技術,およびデータベースシステムの各分野の最先端の成果を統合し,次世代高信頼高機能インターネットソフトウエアの効率よい開発を可能にするコンポーネントフレームワークを構築することである.この目的の下,平成17年度は,16年度に引き続き以下の項目に関する研究を行った.
1.コンポーネントの合成および再利用のための型理論(主な担当者:小川,大堀)
大規模プログラム解析のための効率的アルゴリズムの実現法,および関数間プログラム解析のラピッドプロトタイピングをめざした実装法を研究し,最適レジスタ割当に動的プログラミングを用いる手法や,Weighted Pushdown Model Checkingを解析エンジンとして用いる手法などの成果を得た.さらにそれらの次世代関数型言語コンパイラSML#への応用を検討した.
2.コンポーネント指向ソフトウエア方法論(主な担当者:片山)
コラボレーション概念を用いて,オブジェクト指向ソフトウェアの構築や進化発展を科学的に行う方法論,オブジェクト指向論理体系の高階論理証明系HOLによる実装,その体系による企業内セキュリティポリシーモデルの形式化と検証などを行った.
3.コンポーネント環境技術(主な担当者:権藤)
XMLマークアップによる,ソースレベルおよびバイナリレベルのコンポーネント記述および応用システムの総括を行い,本方式の有効性を明らかにした.
4.コンポーネントレポジトリ(主な担当者:田島)
XML形式のデータに関して,共通部分と差分の形で記述するための枠組みと,そのようなデータを効率よく関係データベースに格納して検索する手法を開発した.この手法では,データの更新時には,共通点と差分の記述の形で,データの検索時には,差分記述を解釈した通常のデータの形で,ユーザにデータを見せることができる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] XML用木パターン検索言語XPath解説2005

    • 著者名/発表者名
      田島 敬史
    • 雑誌名

      オペレーションズ・リサーチ:経営の科学 50・6

      ページ: 373-378

  • [雑誌論文] A Static Type System for JVM Access Control

    • 著者名/発表者名
      T.Higuchi, A.Ohori
    • 雑誌名

      CM Transactions on Programming Languages and Systems (採録決定)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi